新着記事(New Post)
-
レンビマ(レンバチニブ)には適応がたくさんある!各適応の使用方法と注意点とは?
レンビマ(レンバチニブ)の適応に次々と適応が追加になりました。 さらにそれぞれ使い方が少しずつに異なり、通常の業務でも混乱しつつあるため、この記事では適応と使い方に関してまとめてみたいと思います。 レンビマ(レンバチニブ)の病名による使い... -
働くママはPTAで学年委員長を引き受けると大変?(ホワイト編)~実際にPTA上層部に入ってみた感想その1~
私は今回で2回目のPTAの役員参加になるのですが、1回目は広報委員の下っ端だったため、PTAというものがわかっていませんでした。 今回学年委員長という学年の代表、まとめ役、先生のサポート役をひきうけました。 総務委員会とPTA役員と各委員長、学年委員... -
薬剤師なのに、英検準1級を30代になってから取ってみた!仕事で役立つ?
私が7年間くらい専業主婦をしていたころ、復帰に当たり何かアピールできるものはないかな…と考えて英検準1級と研修認定薬剤師(オンライン講座を大量に受講)をとりました。 私の英語力は英検準1級程度なので、話せると言ってもネイテイブレベルというわけ... -
もっと臨床に詳しい薬剤師になりたい!そんな人には研修医向けの書籍がおすすめ!
薬剤師向けの書籍もいいのですが、医師の処方意図を知るにはものたりなさを感じていました。 薬剤師向けに書かれた本の医師の意見は、どこか本音の部分は隠されているような、きれいごとだけを並べているような感覚と言ったらいいのでしょうか。 おそらく... -
トレーシングレポート(服薬情報提供書)のすぐに使える報告実例を紹介します!その2
この記事では、トレーシングレポートの実例を6例紹介しています。 今回は電話での問い合わせに関する報告、検査値に関する簡単な報告などが多かったように思います。 前回同様、医師に対してこんなトレーシングレポートを送っていいのかな…と迷っている方... -
トレーシングレポート(服薬情報提供書)のすぐに使える報告実例を紹介します!その1
この記事ではトレーシングレポートの実例を5例紹介しています。 私は大体月に6枚から10枚程度トレーシングレポートを門前の医療機関を中心に提出しています。 前回書いた記事に記載したトレーシングレポートは他院に対してのものでしたが、今回は主に門前... -
英検4級は小学生だらけ!?小学3年生の子供が英検をはじめて受験してみて感じたこと
先日2022年1月23日、小学校3年生の息子が英検4級を受験しました。 受けたときに感じた事、会場の様子、ほかのママたち、子どもたちの様子を赤裸々に本音で書いてみたいと思います。 因み受験地は首都圏ではなく、そこまで競争の激しくないほどよい田舎で... -
口内炎はどうやったら治るの?口内炎の治療法、治療薬、改善法をまとめました!
口内炎はストレス、ビタミンなどの栄養不足、強すぎる歯磨き、噛んでしまった、薬の影響など様々な原因で起こります。 軽いものであれば放っておいても大体1週間程度で治るのですが、痛いのでなるべく早く治したいですよね? 今回はドラッグストアで手に入... -
なぜPTAの仕事量は減らないの?負担は増えるばかりで親たちは悲鳴をあげている
今年も次年度のPTAの役員決めの季節がやってきました。 毎年この時期になるたびに憂鬱な気持ちになる人は多いのではないでしょうか。 少子化の影響で、ついに子校でも、次年度に入学した子から、1人につき2回役員をやることが決定したようです。 なぜ2回や... -
知ってた?神経性疼痛治療薬タリージェ(ミロガバリン)はいつの間にか分割調剤できるようになっていた!
先日、「副作用で薬を中止してもいいか」という患者さんからの相談があり、色々調べた際にわかったのですが、2019年度発売当初には分割調剤が不可だったタリージェ(ミロガバリン)が気が付いたら分割調剤可能になっていました。 今回改めてタリージェ(ミ...