快適すぎる田舎暮らし!ママ薬剤師には、ちょっと田舎がお勧め

転職、就職

 

私は独身時代は都市部で働き、現在は夫の仕事の都合でちょっと田舎に暮らしています。

想像していたよりも、ちょっと田舎は、子育てと仕事を両立する面で、都心よりも恵まれていると思っています。

特に最近はインターネット通販や宅配、コロナの影響で自宅でのオンライン勉強も活発化しているため、便利に感じるようになってきました。

ちょっと田舎暮らしのメリット

ちょっと田舎暮らしとは、ド田舎ではなく、都市から2時間以内の距離で、適度に田舎があり、スーパーや病院、商業施設があるような場所で、電車に乗るよりも車に乗った方が便利な場所をイメージしています。

ド田舎まで行くと、今後人口減少の影響をもろに受けそうなので、ちょっと今後は住みにくくなってくるかもしれないです。

仕事編

家のすぐ近くに職場が沢山ある

家のすぐ近くに薬局がいっぱいあり、どれか一つくらいはいつも求人を募集しています。

そのため、歩いて通えるくらいの距離で就職することが出来ます。

かばこ
かばこ

実際私も家から歩いて5分の所に最初に就職。昼休みは家に帰宅して家事してました。

転職後は車で10分の病院に勤務しています。

心の声
心の声

近場でこれだけ沢山、就職先があるのがすごい。

総合病院の前がいい等、色々条件をつけると家のすぐ近くというわけにはいかないかもしれませんが、それでも大体車で15分から30分圏内では見つかります。

送り迎えは基本車で全て1㎞圏内で終わる

働いているママであれば、通勤時間、送り迎えの距離はなるべく近く、短時間で終わるのが理想だと思います。

保育園も近くのところに何個かあったので、無事に入ることが出来、保育園、小学校(学童)、職場は全て1km圏内に収まっているため、仕事が終わってから家に帰るまでは大体30分で済みます

習い事もスイミング、公文式、ピアノも全て1km圏内に入っているため、仕事から帰ってきてからでも何とか送り迎え出来ます。

かばこ
かばこ

時短のため、4時に退社して、4時半に全員お迎え、その後習い事や家事、お買い物も併せて出来るゆとりがあります。

患者さんの質がいい

出典:いらすとや
かばこ
かばこ

患者さんの質が良い!!これは自信をもって言えます。

市部で働いていたころは常にクレームで、しかもクレームの規模がかなりしつこくて大きかったので、ドキドキしながら仕事を行っていました(月2くらいでクレーム、3カ月に一度は大クレーム)。

一包化も処方箋を置いて外出しない、一度帰ってから取りに来るということが出来ない(ほとんどの患者さんが遠方から電車で来ている)ため、「早く作れ」の圧がすごすぎて、毎回手が震えてました。

田舎では、クリニックも総合病院も車で来ている人がほとんどの為、薬を作るのに時間がかかりそうだと一度帰ってしまう人もいます。

帰れる時間がない場合は近くのスーパー等で1時間くらい時間を潰して帰ってきてくれるため、こちらも焦らずにじっくり監査して作ることが出来ます。

クレームもたまにはありますが、基本的にはそれほど粘着質なもの、大きいものは少ないと思います(3か月に1度くらいクレーム。大クレームはなし)。

意外と都心より進んだことをやっている薬局や病院もある

市部で働いていたころは、都心の大学病院の方が治療が進んでいて、薬も最先端のものが出て、勉強になると思い込んでいました。

ですが実際に働いてみて、東京の大学病院の規模が大きすぎるせいか、先生との距離が遠く、疑義紹介もトレーシングレポートもあまり届かない、言われたまま出すだけでスピード感ばかり求められました。

かばこ
かばこ

2年働いていましたが、気が付くと上がったスキルは調剤のスピードだけで、監査力はほとんど上がっていませんでした。

専業主婦時代に勉強したことの方が余程現在役に立っています。

田舎に越して働いてみて、意外と薬剤師会が活発で、薬剤師たちも積極的に病院に係り、医師たちにも都市部よりも意見を言えていたことに驚きました。

私の勤めていた薬局も、門前病院の検査値や他の検査などの状況を確認することができ、積極的にトレーシングレポートも送っています。

疑義紹介も非常にすっきりしていて、あとで確認OKな内容のもの(残薬調整や一包化の許可等)はプロトコール化され、薬剤部がほとんど処理をしています。

田舎でも十分に勉強になる

これはコロナの影響が大きいのですが、最近は勉強会がオンラインでほとんど開かれているため、家で遠方の興味のある勉強会に参加することが出来るようになりました。

かばこ
かばこ

子供がいる為、夜の勉強会は諦めていたのですが、最近は色々参加できています。コロナが収まってもこの傾向が続くといいなと思います。

一人当たりの処方箋枚数が少ない

これは店により差があるとは思うのですが、首都圏程賃料が高くないせいか、割と処方箋枚数が少なくても経営できる薬局が多いようで、のんびりやっています。

ここ最近はだいたい10枚から15枚、多い時でも20枚はいかない程度/日でやっています。

かばこ
かばこ

一包化や重めの処方が多いので、枚数だけでは仕事量は測れない部分はありますが、東京にいたときより 格段に体は楽です。

薬局長ですらほとんど残業が発生しない程度の仕事量のようです。

生活編

土地が安いので、若いうちに比較的大きい庭付き戸建てが手に入る

都市部では30坪で3000万位しますが、田舎では少しいい所でも60坪1000万くらいです。倍の大きさの土地を1/3で手に入れることが出来ます。

今はネット通販、生活協同組合など便利な宅配サービスが沢山ある為、特に都市部に劣らない便利な暮らしをすることが出来ます。

利用している宅配サービスと生活協同組合はこちら↓

 

子供と遊ぶところが沢山ある!

広大な土地があるので、田舎は大きな公園が沢山あります。子育て支援センターや子育てサポートプログラムなども充実しており、小さな子供がいる場合は親子で一緒に行けるところが沢山あります。

アスレチックなどもダイナミックなものが沢山あり、小学生くらいまで遊べるようなところもあります。

かばこ
かばこ

春は花畑、夏は海水浴、秋は紅葉、冬はスキーを楽しんでいます。都心にくらべて広くて空いているのが自慢です!

東京近郊のお勧めのテーマパーク【こもれびの森イバライド】

意外と田舎の方にはこういうテーマパークはちょこちょこあります。

出典:こもれびの森イバライド

医療機関もそこそこ充実している

都市部の方が医療設備が整っているし、最先端の医療を行っているイメージですが、実際の処方を見ていると、都市部の方がずさんに感じることも多いです。

  • 疑義紹介をかけてもシステムや院内での連携がうまくいっていないのか、中々繋がらない
  • 何度疑義紹介をかけても、毎回同じ間違いをしてくる
  • 薬なんて余ったら捨てればいいと思っているのか、全く次回受診日までの日数と違う処方日数の薬を出してきて、残薬調整も拒否(大量に残っている状態)
  • 倍量処方を平気で出してきて、ろくな説明もしない

上記は全て都市部の大きな病院の処方でした。

もちろん難病の場合や超高度な手術であれば都市部でしか行っていないものもあるのでしょうが、それ以外のそこそこ高度な医療くらいまでであれば、田舎でも十分に手厚く受けることが出来ると思います(地方国立大出身の先生方はかなり優秀です)

コロナ禍の時も、都心の病院が満床になってもこちらは多少ゆとりがあったため、中等症の患者さんはこちらの病院で受けているという話を聞きました。

車通勤が多い事、電車が混んでいないこと、人口密度が低い為、ソーシャルディスタンスも保ちやすく、そこまでコロナも蔓延することなく落ち着いています。

レストランが安くておいしい!美容院が広い!商業施設が空いていて大きい!駐車場も安くて無料

毎回両親が来るたびに、「こんなレストランでこんな料理を東京で食べようと思ったら1.5倍くらいの値段するし、混んでる」と言っています。

美容院も始めに行った際は、とても広い所が多くてびっくりしました。

商業施設は2階建てまでのところがほとんどで、とても広く、品ぞろえも良く、駐車場も広くて止めやすい為、買い物をした後は重たい思いをせずに車に詰め込むことが出来ます。

多少土日は混みますが、平日はがらがらです。

震災に強い

コロナの騒ぎの時もそうだったのですが、都心部ではあっという間になくなった紙製品もこちらでは沢山あり、食料品もほとんど残っており、仕事が終わった後にスーパーに行っても手に入りました。

カロナールが東京のドラッグストアの棚から消えた時もこちらの薬局では普通に手に入れることが出来ていました。

ほどほどに都会に出られる

ちょっと田舎のいい所は、少し足を延ばせば都会のメリットを享受できるところです。

田舎だとやっていないイベントに参加したい、海外旅行に行きたいときは空港を利用したり、そういったことも少しの手間をかければ可能です。

中学受験、高校受験がそんなに激しくない

超優秀で、都心部にあるような超進学校に行きたい場合は物足りなく感じるかもしれませんが、優秀ぐらいのお子さんであれば、どの県にもそこそこ進学率を誇る私立もしくは県立の中高一貫校、高校があります。

都心部であればそこそこの中学に入るのであっても、熾烈な競争を潜り抜けないといけませんが、田舎はせいぜい5年生あたりから勉強すれば間に合います。

都心部は沢山中高があり、偏差値で細かく階層がわけられている影響で、よくも悪くも多様性がなさすぎたり、偏差値の高い中高に入った影響で、そこで落ちこぼれてしまって自信を失うことがあります。

しかし田舎の中高では、大きなくくり程度しかないため、のびのびと勉強することが出来ます。

コロナ禍での生活は田舎ではどうだったか

  • 学校は緊急事態宣言が出た数か月は休校や分散登校になったものの、緊急事態宣言自体がそれほどでなかったので、基本は通常通りでした(学童や学校は働いている親向けに開放していました)。
  • 保育園も誰もコロナ患者が出なかったので閉園は近隣ではありませんでした。
  • 習い事は最初の緊急事態宣言の時は休校になったりオンラインになりましたが、その後は通常通りでした。
  • 仕事は処方箋枚数が減ったため暇にはなりましたが、通常通り勤務し、お給料はボーナスが多少減額程度で済みました。
  • 公園や科学館や支援センターは緊急事態宣言時にはしまっていました(これはちょっと行くところがなくて不便でした。)
かばこ
かばこ

緊急事態宣言が出ていた数か月は大変でしたが、それ以外は多少つまらないなくらいで大きな影響はありませんでした。

ちょっと田舎暮らしのデメリット

  • あまりいい塾がない、進学校が少ない
かばこ
かばこ

最近はいい参考書も、サテライト授業も、アプリも充実しているので、田舎であってもそれほどデメリットになる事は少なくなってきました。

どうしても行きたい塾がある場合は、少し遠いですが、夏期講習、冬期講習等のみ通う、土日に通う方法もあります。

  • 美術館や科学館が少ない
  • 車が生活に必須のことが多い
  • 自治会の活動やPTAが活発な場所もあり、その場合は仕事をしていると負担に感じる。

給料が高いとは限らない

薬剤師達の間では、田舎に行けば高い給料をもらえるというのが常識ですが、これは田舎の度合いにもよります。

ちょっと田舎程度や田舎の県庁所在地付近では比較的薬剤師は充足しているため、それほど高い給料は望めません。また、大手調剤は全国一律で給与が決まっているため、田舎で働いても、都心で働いていても給料は変わりません。

高い給料を望むようであれば、車でしか行けないような県庁所在地から離れた田舎を検討した方がいいでしょう。

おすすめの転職サイト(薬キャリ)はこちら↓田舎でこちらの転職サイトを利用して転職しました。

薬キャリを利用した際の体験談はこちら↓

あとがき

正社員で薬剤師を続けたい場合は田舎だろうが、都市部だろうが、サポートしてくれる祖父母が近くにいることが一番働き続けやすい条件になると思います。

それ以外の条件であれば、「ちょっと田舎」の方が、子育て中の薬剤師にとっては圧倒的にメリットの方が多いと思っています。

田舎に急に移住することになって不安になっている方、コロナの影響等で田舎移住を検討している方の参考になれば幸いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました