患者さんにとって役立つ情報– category –
-
カロナール(アセトアミノフェン)とロキソニン(ロキソプロフェン)の違いとは?どんな痛みにも効果があるの?
カロナールもロキソニンも市販でも医療用医薬品でも手に入れることが可能な、代表的な解熱鎮痛薬です。 しかし特徴や使い分けを知らない人も多いのではないでしょうか? この記事では、難しい薬理的な説明はなるべく省き、効能、副作用、特徴、注意点など... -
薬剤師は処方箋を見て何を考えいるの?薬剤師の監査業務(処方監査、調剤監査)とは?
患者さんからみれば、「処方箋や薬をじっとみて何を考えているのか?」 薬学生からみれば、「薬剤師にとって一番重要な仕事だけど、何を具体的にチェックしているのか、何のチェックが漏れたら大変なんだろうか…」とはじめはとても不安になる仕事の部分だ... -
錠剤が飲めない子必見!簡単に飲めるようになるコツを薬剤師が教えます
錠剤をあっさり一度のチャレンジで飲めるようになる子もいれば、なかな異物感が気になって飲みこめないお子さんもいます。 ただ、散剤や液剤は場所をとりますし、保存期間が短く、体重が増えるほど飲む量が増えていくのが難点です。 また、薬の種類によっ... -
エンシュア、エネーボは飲みにくい?おいしく飲む方法とは?こんな工夫で少し飲みやすくなりますよ!
食事がとれない、栄養が不足しているといわれてエンシュア、エネーボを処方されたけど、飲みにくいと感じてはいませんか? 医薬品であるエンシュア、エネーボは、術後患者・水分制限の必要な患者・感染等によりエネルギー消費量が亢進している患者などに対...