YMAA【薬機法医療法 広告遵守 個人認証】の試験に合格したので、どういった試験なのかに関して説明したいと思います。

メディカルWebライターの副業をしようかと思い、取得してみました。
YMAA【薬機法医療法 広告遵守 個人認証】とは?
一般社団法人 薬機法医療法規制協会は、広告を薬機法、医療法ついて審査し、遵法に広告を行っている事業者に対して認証マークを提供しています。


怪しい企業なのかな…?
大手企業が沢山取得している、きちんとした認証マークです。

どんな試験で、どのくらいで合格か
ホームページから、ウェブ上で試験を受けることが出来ます。
問題数は60問で、85%以上の正答率で合格です。

薬機法医療法規制協会が公開しているデータによると、合格率は30.7%です。

合格率だけ見ると、難しそうだね…
どのような人が対象の試験か
薬機法医療法規制協会のHPには、
広告管理者・ライター・商品企画者・広告デザイナー・プロダクトデザイナー・営業担当者・顧客カスタマーなどの記載があります。

私はブロガーであり、副業でライターをやろうと考えているため、対象になります。
料金は?更新は必要?
受験費用は無料で、何度でも受けることが出来ます。
合格後にマークを取得したい場合は、6600円の費用がかかります。

個人ではなく企業として取得したい場合、WEB上で公開したい場合は、10万円近い費用がかかるようです。

個人として取得した場合は、更新はありません。
企業として取得する場合は、更新手数料が発生するようです。
実際に取得した点数は?
「60問中、57問」 正解しました!

勉強時間は?
無勉です。
クラウドワークスのプロフィールで、このマークを取得している人がいたため、興味が湧き、突然受験しました。

思い立ったら即行動。土曜の朝8時に受験。10分で終了。
薬剤師なら簡単?
薬剤師なら、国家試験で多少学んでおり、何となくで正解できると思います。

二択だし、なんとなく正解はこっちだよと案内してくれているような問題構成。

落とす試験というよりは、この試験をうけて、「こんな事はだめだよ」という事を知ってもらいたいという出題者の意図を感じました。
落ちても特典がある
すごいなと思ったが、落ちても特典があります。
落ちても痛くも痒くもないので、特典目当てで受けてみても良いと思います。

無料なのにすごい!
薬機法と医療法に関しての資料を無料でダウンロードできるようになっています。

30Pにもわたるマニュアルがダウンロードできます。
合格しましたが、知識として知っておきたかったので、有難くダウンロードさせていただきました。
このマークはどこに貼れる?
個人マークはWEBサイトのプロフィール、クラウドワークスやTwitterのプロフィールに添付してよいのか直接確認してみました。

企業のQ&A見てもよくわからなかったので。
一般社団法人 薬機法医療法規制協会の認証マークからの返答です↓
【マーク掲載に関しまして】
個人認証マークの使用範囲については
個人のメール署名・取得者様の名刺にご使用いただけます。また、認証マーク画像については
取得者様の個人が運営されるサイトであれば
掲載は問題ございません。
note等、SNS・webサイトの運営元が取得者様と
異なる場合はデザインデータの掲載は不可となります。尚、認証番号をテキストのみで掲載いただくことは
問題ございませんのでご検討ください。ご理解ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
つまり、認証マークに関しては、名刺とか紙媒体に貼る事、個人ブログに載せる分にはOKだけど、他のTwitter、クラウドソーシングのプロフィールに載せるなどは不可という事でしょう。

クラウドソーシングのプロフィールにマーク載せてる人いたけど…。

確認しておいてよかったね。マークを取得して事実はプロフィールに載せてもいいって!
どういった人にどのようなメリットがあるのか
薬機法・医療法を守っているという証明になり、医療関係のblogや記事を書いている人にとって、外部の人への安心感、信頼感を上げる事ができます。
また、取得した本人にとっても、自信をもって「きちんとした情報を提供している」と外部に発信できるようになります。

薬剤師も医者も、医療法、薬機法は国家試験のときに少し触るだけだから、本人も自信がない。
おまけ)KTAA【景品表示法・特定商取引法についての広告取扱担当者向けの認証マーク】の試験も受けてみた
あまりにも簡単にYMAAが合格したので、KTAA【景品表示法・特定商取引法についての広告取扱担当者向けの認証マーク】もこのまま合格してしまおうと思って受けたのですが、
60問中、42問 で、見事に落ちました。

なんとなく文脈的にこっちかな?といった曖昧な状態でも受かるかと思いましたが、甘かったようです。
KTAAは特に不合格でもマニュアルの特典はないこと、物販などの販売は行う予定は今のところないので、再受験はしないと思います。
まとめ
受験は無料で、勉強にもなり、ライターとしての信頼度もあがるので、おすすめです。
合格後は6600円のマーク取得費用が掛かる事はご留意ください。

副業で医療関係のWEBライターやYoutube動画をあげている人は取得して見てもいいかも
コメント