薬剤師って実はヤばい!私が薬剤師になるまで、なってから大変だった事、辛かったこと

薬剤師関連の本

 

薬剤師になってよかったなと思う事は沢山ありますし、よかったことは以前このブログに書いたことがあります。

しかしもちろん辛かったことも沢山あります。私の個人的な感想なので、性格や能力によっても感じ方は異なるかと思いますので、そこをご理解の上ご覧ください。

良かったことに関する記事はこちら↓

薬剤師になるまで編(大学受験から卒業まで)

私は国立大学出身なので、当時の国立大学での生活に関して書きます。私のプロフィールに関してはこちら↓

薬学部は当時、無駄に偏差値が高かった

私は6年制になる直前に入学したので、駆け込み需要もあり、無駄に薬学部の偏差値が上がっている時期でした。私立は学費が他の理系よりも高い事(6年間で約1200万。仕送りが必要な場合はここに800万程度加算されます)、弟がいたため、必然的に私は国立を親から勧められました。

国立大学は5教科7科目かつ数ⅢCが必須だった

私立大学は理科2科目と英語、数学もⅡBまでで良く、マークシート形式の大学も多い中、国立大学はセンター試験は5教科7科目、2次試験では記述式で数学は数ⅢCまで求められます。しかも大学の医学部の次に難しく(当時は歯学部よりも上でした)、かなり勉強することが求められました。

かばこ
かばこ

本当に高校3年と浪人した時は死ぬほど勉強しました。1日に10時間程度は勉強していたように思います。 最後は阪大理学部A判定まで河合塾の模試で出すところまで頑張りました。自分の理解力と記憶力の限界もわかり、「努力すれば出来る子」なんていう妄言は言えなくなりました。

大学受験もきつかったけど、入ってからも勉強だらけだった

大学受験から解放されれば、大学での勉強は楽なはず。文系だった母から聞いていた話から私はそんな風に思い込んでいましたが、とんでもないことが大学2年生あたりでわかってきました。

私のいた大学では1年が教養科目で、2年目以降が専門科目、3年の後期から研究室配属で病院研修、薬局研修、4年になると9月に院試、2月に卒論提出・発表、3月の国試というスケジュールでした。

2年生の時に単位を落としかける

1年生までは、のらくら適当にこなしても何とかなっていた勉強が、2年生になるとほぼ専門でぎちぎちに詰められ、試験は2週間近く暗記だらけで20科目?(記憶が定かではないですが…)くらい受けます。

こつこつやればよかったのでしょうが、入学してからすっかり一夜漬けに慣れてしまった私は、2週間の間は廃人のごとく勉強する羽目になりました。

しかも油断してバイトや部活もやっていたので完全にキャパオーバーで単位を落としかけて本当に焦りました。

3年の後期からが死ぬほど忙しくて涙が出た

3年の後期から研究室配属になるのですが、ここからが本当に大変でした。

かばこ
かばこ

うっかり入ってしまった研究室が超スパルタ研究室で、夜12時まで実験、土曜日はスライド発表。平日に休息はなく、日曜はぐったりでした。

研究室配属されてからは、ほぼ休みがない状況で大学院入学試験、卒論作成と発表(スライド)、大学では無対策の国試(薬剤師国家試験)を次々とこなさなければならず、大学入学よりもこの時期は忙しくてしんどかったです。

かばこ
かばこ

大学院には合格したものの行きませんでした。最後まで迷ったのですが、学費の関係と、あまりにも研究室が忙しく、製薬企業に本当に行きたいのかわからなくなってしまったためです。

国家試験対策は本当に全くしてくれなかった

国家試験対策を大学側も少しくらいはやってくれるのかと思っていたのですが、本当に全くやってくれませんでした。9月くらいに学校から一括で物凄い量の黒本という問題集が届き、渡されただけ。見てください、このすごい量を。4年制だったので6年制の子に比べたら少ないかもしれませんが、それでもすごい量で吐き気がしました。↓

1月ごろに模試があるのですが、この時にこの問題集に取り掛かることが出来ていたのは、クラスの3割程度(研究室によって卒論を書く時期や国家試験の為の休みをくれる時間が異なる)。

私の研究室は一番卒論が遅く、2月上旬までやっていたので、この時まで全く問題集を開くゆとりはありませんでした。

かばこ
かばこ

1月の模試の結果がクラス全員すさまじく悪かったようで先生がキレていましたが、時間ないんだから、勉強してないんだから当たり前だよと思っていました。

2月から薬剤師国家試験の対策をスタート

2月の中旬になって初めて問題集を開いてびっくり。学校でやったことはほとんど載っていないのです。

かばこ
かばこ

大学の先生は、基礎の授業を好きなように深く考えずに自由にやってますからね…。

国試の事は眼中に全くないので。もっと早くにそのことに気が付いていればよかったです。

そこからはもう本当に泣きながら、吐き気と戦いながらの勉強でした。

前日まで不安でたまらない試験は、これが最初で最後だと思います。そして勉強する時間がないのにもかかわらず、重要な試験に臨まないといけない恐怖を味わったのも、これが最初で最後です。

首の皮一枚で受かりましたが、もう二度とやりたくない経験です。終わった後も恐怖で暫く眠れなくなりました。

かばこ
かばこ

勉強する時間があるっているのは、有難いことなのだと気が付きました。

振り返ってみても人生で一番この時がつらくて、トイレにいる時間も勉強する異常事態でした。人生で一番つらかったと言える経験でした。

薬剤師国家試験は簡単なわけではない

2月からの対策で受かるから、この薬剤師国家試験は簡単なんだろうと思う人がいるかもしれませんが、とんでもないです。

やはり対策が足りずに同級生でも落ちた人は沢山います。東大では半数近くが同じように対策不足で落ちると聞きました。最近は合格率68.7%(現役:85.6%)というデータもあるようです。

私立の子に聞くと、大学によっては1年から国家試験の対策をしていたり、成績順に席が決まっていたり、成績の悪い子は留年させたり、国家試験の前の試験があり、それに合格できなければ受験できないようになっているにもかかわらず、この合格率のようです。

かばこ
かばこ

このデータから行くと、薬学部を卒業できない人、卒業できても合格できない人が結構な数いるのではないかと考えられます。

幸い周りの人は皆受かったのですが、受からなかった人はその後どういう人生を歩んでいくんでしょうか。薬学部の定員をそもそも絞るなど、厚生省も対策を考えるべきだと思います。

卒業後、就職してから

薬学部を目指した時は「薬剤師になりたい」と思っていたのですが、国立大学に入ると段々製薬企業に行くか、薬剤師になるか迷い始めました。

最後になって研究室がハードすぎてすっかりやる気がなくなり、大学院にも進まずに急に就職することになったので、就職に対してのデータ収集が、かなりいい加減になってしまいました。

かばこ
かばこ

今はどうかわかりませんが、国立大学は教授を中心に、まずは大学に残って研究、次が製薬企業で研究、次が開発で、薬剤師になるのは最終手段といった暗黙のヒエラルキーがありました。

そのため薬剤師を馬鹿にしている感じがあり、あまり情報収集できる環境ではありませんでした。

早い段階で薬剤師になると決めていれば、もっと動き方も違っていたのかもしれませんが、何となく成り行きというか消去法で薬剤師になったので、病院で勉強するという意欲もなく、何となく都内の調剤薬局に就職してしまいました。

かばこ
かばこ

今でもこの時の選択は後悔しています。体力があって、時間もあって、子供のいない若い頃に病院で勉強すべきでした。

薬局から病院への転職は子供が出来てからでは本当に難しいです。

心の声
心の声

2023.5 追記です!その後、30代後半で専門病院に転職しました!

勉強不足過ぎて周りから呆れられる

国家試験は、ほぼまぐれで受かったようなものなので知識もなく、意識も低く、何となく仕事をしていたことも見抜かれて、職場の人に結構怒られました。

性格的にズボラなのでミスも多く、落ち込むことが多かったです。

私立ではないので周りに知り合いもおらず、どうやって勉強したらいいのかもよくわからないので、「今日の治療薬」や、添付文書処方箋のコピー(個人情報は削除したもの)を資料として持ち帰り、手探りで勉強しました。

「今日の治療薬」は今でもわからない薬を調べるのにたまに使っています。情報量は添付文書程多くはないですが、簡易検索、類似薬検索に便利です。↓

当時、薬剤師が出来る事は限られていた

今は色々薬剤師の職能も、薬剤師向けの勉強会も増えてきて、遣り甲斐を感じるようになってきました。

そして知識の豊富な薬剤師も増えてきましたが、当時は今よりももっと医師の権限が強く、本当に処方箋通りに薬を出すこと、スピードを上げる事、ミスを減らす事、在庫の管理ばかりに神経を使っていました。

かばこ
かばこ

職場の人には恵まれて楽しかったのですが、神経を使うばかりであまり頭を使わないのでやりがいを感じるのは難しかったです。

妊娠中、出産後復帰を決意するまで

結婚してからも暫く続けていたのですが、妊娠すると、この仕事は向き不向きがある仕事でした。

基本は立ち仕事な事、薬剤師は医療従事者とはいえサービス業の為、自分の都合や体調で調整したり、休めないこともあり、あまり妊娠との相性はよくありません。

結果的に切迫流産で安静指示が出て、そのまま退職してしまいました。

かばこ
かばこ

安定期になって復帰という選択もあったのですが、当時はそれほどやりがいも感じておらず、子どもの命以上にやりたい仕事だとは思うことが出来ませんでした。

暫くは専業主婦をしていたのですが、不思議な事に勉強を強いられていた時はあんなに勉強したくないと思っていたのに、子どもがいて勉強が全くできない環境になったとたんに勉強したくなってきて、子育ての合間を縫って必死に英語や薬の勉強を始めてしまったのです。

勉強することが本当に楽しいと思いました。

子育て英語や復帰までの勉強法はこちら↓

子育てしながら仕事との両立奮闘編

二人目の子供を産んで復帰後は、思った以上に大変でした。

ブランクが長く、育児中に勉強はしていたものの現場で得られる知識量には程遠く、歯がゆい思いは沢山しました。

怒られたり、ありえないミスをしてしまって穴があったら入りたい気持ちになったことも何度もあります。

育児、家事、仕事、教育の両立だけでも大変なのですが、そこに子供のトラブルが加わった時、自分の体調を崩した時は本当に綱渡りです。それに関する記事はこちら↓

あとがき

記事を書きながら色々振り返って考えていたのですが、薬剤師は比較的恵まれた仕事だとは思いますが、なるまではそれなりに大変だったし、なってからもそれなりに大変だなと思いました。そして今も常に悩みながら前に進んでいます。

楽でお金を稼げる仕事はないのかもしれません。

何故かふと自分の半生を振り返ってみたくなり、今回記事を書いてみました。特に結論は出ていないのですが、こんな人もいるのかという参考になれば幸いです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました