GLP-1受容体作動薬とDPP-4阻害薬は併用してはならないって知ってた?地域によっては健康保険で切られる可能性あり

GLP-1受容体作動薬DPP-4阻害薬は、薬剤師や医師ならば知らない人がいないくらい、今やメジャーな薬です。

しかし医師であっても専門外の医師は、「GLP-1受容体作動薬とDPP-4阻害薬は併用してはならない」ことを知らない人がかなりいるようなので、記事にしてみました。

かばこ

何回か、薬局時代に疑義紹介かけました。

ハム吉

この前勉強会でも、DPP-4阻害薬GLP-1受容体作動薬を、なぜかぶせてはいけないのかを質問していた医師がいました。

この記事でわかること
  • GLP-1作動薬DPP-4阻害薬の違い
  • GLP-1作動薬DPP-4阻害薬はなぜへいようしてはいけないのか
目次

GLP-1受容体作動薬とは?

作用や具体的な薬品名を紹介します。

GLP-1受容体作動薬の作用

膵β細胞に膜状上のGLP-1受容体に結合し、血糖依存性にインスリン分泌促進作用を発揮する薬です。

同時にグルカゴン分泌抑制効果もあります。

グルカゴンの主な生理作用は、肝臓のブドウ糖産生を増加させ、血糖値を上昇させることです。

そのため、低血糖時のインスリン拮抗ホルモンとして認識されおり、糖尿病においてグルカゴン分泌の調節異常が注目されています。

薬にもよりますが、胃内容物排泄抑制作用があり、消化器症状の副作用が出やすく、食欲抑制、体重低下作用がある傾向にあります。

かばこ

急性膵炎の副作用があるので、膵炎の既往のある人には慎重投与です。

GLP-1作動薬の具体的な商品名

ほとんどのものが注射薬です。

注射薬
  • ビクトーザ(リラグルチド)
  • バイエッタ(エキセナミド)
  • リキスミア(リキシセナチド)
  • ビデュリオン(持続性エキセナチド)
  • トルリシティ(デュラグルチド)※週1回
  • オゼンピック※週1回
  • マンジャロ(チルゼパチド)※週1回

リベルサス錠は唯一の経口GLP-1受容体作動薬です。

経口薬

リベルサス(セマグルチド)

合剤
  • ゾルトファイ
  • ソリクア

肥満治療薬としてウゴービ注が発売されています。

ウゴービ皮下注に関してはこちら↓

リベルサス錠オゼンピック注に関してはこちら↓

マンジャロに関してはこちら↓

DPP-4阻害薬とは?

簡単に、作用と代表的な薬を紹介します。

DPP-4阻害薬の作用

DPP-4の選択的阻害により、活性型GLP-1濃度および活性型GIP濃度を高め、血糖降下作用を発揮する薬です。

血糖依存的にインスリン分泌を促進し、グルカゴン分泌を抑制するため、単独投与では低血糖の可能性は低いです。

また、体重減少、増加もしにくい薬です。

DPP-4阻害薬の具体的な商品名

DPP-4阻害薬は経口薬のみです。

  • ジャヌビア・グラクティブ(シダグリプチン)
  • エクア(ビルダグリプチン)
  • ネシーナ(アログリプチン)
  • トラゼンタ(リナグリプチン)
  • テネリア(テルネグリプチン)
  • スイニー(アナグリプチン)
  • オングリザ(サキサグリプチン)
  • ザファティック(トレラグリプチン)※週1回
  • マリゼブ(オマリグリプチン)※週1回

なぜ併用してはならないと言われているのか

作用からして、GLP-1受容体作動薬DPP-4阻害薬は類似しているという認識は皆さんお持ちだと思います。

具体的に何故ダメなのかの根拠を記載してみました。

作用点が同じため

DPP-4は消化管ホルモンのインクレチン(GLP-1、GIP)を分解しますが、DPP-4阻害薬はこのDPP-4の働きを阻害することで、インクレチンホルモン(GLP-1、GIP)の濃度をあげます。

GLP-1受容体作動薬は、このGLP-1やGIP(マンジャロのみ)と同じ作用をもっています。

そのため、結果として同じ膵臓の受容体に作用している状態です。




【糖尿病治療ガイド2022~2023】にも記載あり

膵β細胞膜上のGLP-1受容体に結合し、血糖依存的にインスリン分泌を促進作用を発揮する。

さらにグルカゴン分泌抑制作用も有する。

同様にGLP-1受容体を介した血糖降下作用を有するDPP-4阻害薬との併用の有効性および安全性は確認されていない。

糖尿病治療ガイド2022~2023  ⑥薬物治療

上記のように記載されており、テネリアのQ&Aにも下記のような記載があります。

田辺三菱製薬 テネリアQ&A

健康保険で切られる可能性あり

健康保険の保険機関(国保か社保か)や、地域によっても判断が分かれるところではあります。

しかし、私のいる県では健康保険で保険が切られてしまうので、併用しないように、処方時、監査時のどちらも注意してチェックしています。

糖尿病専門医の間では常識

バイトで来ている他県の糖尿病専門医の方々も、必ずDPP-4阻害薬GLP-1作動薬はどちらかに絞るようにしています。

おそらく専門医の間では常識なのだと思われます。

ほかにもある、注意の必要な糖尿病薬の組み合わせ

この辺りは知っている方が多い為、あえて記事にするつもりはないのですが、禁忌薬には記載されていませんが、SU剤とグリニド薬も作用点が同じで、保険で切られる可能性が高い組み合わせのため、注意が必要です。

かばこ

以前薬局にと勤めていた時、近くの病院の院長が、どんなに言っても、SU剤グリニド薬を併用したがるため困ったことがありました。

ハム吉

保険で切られなかったのかな?
保険者の判断も、人により分かれるのかもしれないです。

まとめ

以前勤めていた薬局で一緒だった薬剤師も、GLP-1受容体作動薬とDPP-4阻害薬は併用してはならないことを知らなかったため、記事にしてみました。

参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次