先日院内と院外のマンジャロ製品説明会を受けたため、マンジャロのメーカー情報と合わせて簡単にまとめてみました。
マンジャロとはどういった薬か
”マンジャロは、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)とグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)の二つの受容体に単一分子として作用する世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬です。” 田辺三菱製薬HPより参照
日本イーライリリーと田辺三菱製薬が提携し、日本イーライリリーが同剤の製造販売承認を取得後、田辺三菱製薬が流通・販売を行い、両社で情報提供活動を共同で行っている薬です。

2社が共同で販売しています
合剤ではありませんが、GIP作用と、GLP-1作用の2種類の作用がある薬です。

因みにGIP作用の薬は今のところこれ以外は開発されていません。

GLP-1はトルリシティ、ビクトーザ、オゼンピック、リベルサスなど、色々種類が出ています。
適応・効果
Ⅱ型糖尿病にのみ適応が通っています。
HbA1cを下げる効果、体重低下作用が強めと言われており、トルリシティ、ビクトーザ、オゼンピック、リベルサスなどの従来のGLP-1製剤との比較検討、メトホルミンなどとの併用が検証されています。

下記にメーカーから公開されている情報と合わせて、勉強会の情報も載せてみました。
メーカーから注意喚起あり
”昨今、2 型糖尿病治療薬として製造販売承認を取得している GLP-1 受容体作動薬及びGIP/GLP-1 受容体作動薬について、美容・痩身・ダイエット等を目的とした適応外の使用を推奨していると受け取れる広告等がインターネット上の一部ホームページ等に掲載されております。
現時点で日本において下表の《製造販売元及び製品一覧》に記載されているGLP-1 受容体作動薬及びGIP/GLP-1 受容体作動薬については、2 型糖尿病のみを効能・効果として製造販売承認を取得しているものであり、それ以外の目的で使用された場合の安全性及び有効性については確認されておりません。” 【GLP-1受容体作動薬及びGIP/GLP-1受容体作動薬】ダイエット目的での使用に関する注意喚起についてより
トルリシティ以外のGLP-1受容体作動薬は体重低下作用がある為、美容外科などで自費使用が広がっています。そのため、マンジャロに関しても注意喚起が出ています。
用法用量
週に1回の製剤です。
週1回2.5mgから開始し、4週間投与した後、週1回5mgに増量し、維持量は5㎎です。
製剤としては2.5㎎、5㎎、7.5㎎、10㎎、12.5㎎、15㎎の6種類があり、最大15㎎まで使用することが出来ます。

6種類もあるので、全種類揃えると、冷蔵庫がパンパンになります。
デバイスの形状
トルリシティと同じアテオス製剤です。針が内部に入っているので、注射の針を別途取り付ける必要がありません。
デバイスを皮膚に押し当て、注入ボタンを押せば、カチッと音がして自動的に注射され、カチッと2回目の音がしたら注入終了です。


在庫は薬局泣かせですが、患者さんにとっては使いやすい製剤だと思います。
代表的な副作用
悪心、嘔吐、下痢、便秘、腹痛、消化不良、食欲減退 などの消化器症状が5%以上で報告されています。
低血糖はほとんど出ませんが、15㎎で数例報告されているようです。

ただ、消化器の副作用が従来のGLP-1製剤よりも著しく多いわけではなく、オゼンピックと同程度という、勉強会での報告でした。

もともとトルリシティ<ビクトーザ<オゼンピックの順に消化器症状は出やすかったから、オゼンピックの隣に加わる感じかな?
副作用は用量依存で増えるようで、増量時に注意が必要です。
消化器症状の対策
- 1回あたりの食事の量を減らし、3回から4回に分ける
- 揚げ物などの脂肪の多い食品は避ける
- 満腹感を感じたら、それ以上食べるのをやめる

勉強会で上記のように対策が公開されていました。
打ち忘れた時の対応
他の週1回の製剤と同様です。
投与をし忘れた場合は、次の投与予定日までの期間が3日間(72時間)以上であれば、気づいた時点ですぐに投与し、その後はあらかじめ定めた曜日に投与してください。
次の投与予定日までの期間が3日間(72時間)未満の場合は投与せず、次のあらかじめ定めた曜日に投与してください。

トルリシティやオゼンピックとの効果の差は?
医療関係者向けに公開されているデータですが、トルリシティ(デュラグルチド)と比較すると、体重、血糖、HbA1c共に大幅に下げるようです。


勉強会では、オゼンピック(セマグルチド)との比較もしており、そちらとの有意性も示されていました。

勉強会のデータでは、HbAicに関しては、オゼンピック1㎎とマンジャロ5㎎が同等か、ややマンジャロが優位。体重低下に関しては、マンジャロの明らかな優位性がありました。
今後どういった患者さんに処方されていく事が予想されるか
勉強会を受けた印象では、とにかく体重抑制効果が強いことでした。
肥満型の糖尿病の人に、食欲抑制効果や体重低下作用を目的として、取り入れられていきそうです。

SGLT2阻害薬またはメトホルミンとの併用で、マンジャロ5㎎で7.5㎏減量、15㎎で12.9㎏減量のようなデータも勉強会では公開されており、驚きました。
補足情報)
- 現在公開されているデータは外国人のデータがほとんどで、まだ日本人のデータが十分にない
- 血圧低下作用、脈増加作用が報告されており、今後これらがどのような影響になるのかは不明。
- 脂肪肝の改善効果も報告されている
糖尿病専門医のコメント
勉強会で先生方が気にされていたことです。

データが外国のものなので、かなりの肥満の人のデータである可能性がある。日本人でこれほどの効果が出るかどうかは不明。

これほどの体重低下作用が出るようであれば、フレイル気味の高齢者には慎重に投与を考えた方がよいのでは?
まとめ
今後使用が拡大していきそうな薬の為、情報をまとめてみました。
コメント