【病院薬剤師の本音!】トレーシングレポートは読まれていないって本当?病院でどのように扱われているかを伝えます!

トレーシングレポート

 

つい半年前まで薬局勤務だったので、私自身もトレーシングレポートを病院に送っている側だったのですが、転職して今度はトレーシングレポートを受け取る側になりました。

そこで、受け取った病院側はどのように感じ、どのように対応しているのかを、今回はお伝えしてみたいと思います。

かばこ
かばこ

薬局にいたころ、すっごく気になっていたので、今は病院にいるので受け取る側の事情を書いてみました。

あくまで私のいる病院での対応になるので、参考程度にご覧ください

トレーシングレポートの記載例などに関しての記事はこちら↓

トレーシングレポートは直接医師に届くのか?

前職で聞いた話と、現職に関してお伝えしたいと思います。

トレーシングレポートはほとんどの場合は薬剤部でチェックされている

病院の規模、病院の考えにもよるかと思うのですが、薬剤部のあるような病院では、ほとんどの場合は薬剤部の薬剤師が内容をチェックして、医師に伝えるべき情報かどうかを判断しています。

かばこ
かばこ

前職の薬局の門前病院では、トレーシングレポートのフォーマットが決まっていたので、そのままカルテにスキャンして、貼り付けているとのことでした

心の声
心の声

現職の病院と近隣の総合病院は、薬剤部でチェックしてから、必要であれば医師に伝えているとのこと。

かばこ
かばこ

小さなクリニックの場合はそのまま医師に報告書が行くみたいですね。

なぜ薬剤部がトレーシングレポートをチェックしているのか

トレーシングレポートをそのまま医師に報告すると、大体怒られてしまうからです。

なぜ怒られてしまうのかを、お答えしようと思います。

  • 病院独自のやり方があり、正論だか、報告されても叶えられないことがある。
  • トレーシングレポートの内容が既知の情報である。
  • 薬局の報告が古すぎるデータに基づいている
  • 書き方が直球すぎて、医師が怒ってしまう
かばこ
かばこ

上記の情報をそのまま報告し、医師の時間を奪ってしまうと、大体怒られます。

心の声
心の声

薬剤部が事前にチェックすれば、上記のことは大体把握しているので、篩にかけることが出来、必要な情報のみを医師に伝えることが出来ます。

かばこ
かばこ

医師も色々な性格の人がいるので、伝え方を間違えると大変な事になるケースもあります。

性格を把握している薬剤部が間に入った方が、双方にとって安心です。

どのような情報が有難いと思われるか

その病院が把握していない情報は有難い

実際に医師に報告した情報です。

  • 当院で、患者さんがお薬手帳を提出しておらず、薬が重複しているという情報
  • 実はある理由があって、患者さんの服薬コンプライアンスが非常に悪いという情報
  • 先生には緊張するから報告していないが、実は…などの情報

上記のような情報は医師の診断にも影響するので、積極的に報告しています。

薬局薬剤師だった時に感謝された情報

A病院から出ている薬によって、患者さんの検査値が、異常に悪化していることがありました。

投薬時に、他院の検査結果をたまたま見て、そのことに気が付きました。

A病院に報告したところ、非常に感謝されて、即時中止になったことがありました。

かばこ
かばこ

小さなクリニックだと、頻繁に血液検査を行わないので、こういったことが起きるのかもしれないですね。

実際に医師に伝えたトレーシングレポート例

ファモチジン、ネシーナ、メトホルミンの腎機能に対する用量に関してのトレーシングレポートが先日届きました。

薬剤師からの指摘は、『ネシーナメトホルミンは腎機能に対して用量が多め、ファモチジンに関しては、患者本人が胃の不調の訴えがなく、腎機能の低下もあるので、不要では?』とのことでした。

かばこ
かばこ

結果として、ファモチジンは不要であるということで削除。ネシーナメトホルミンは減量になりました。

下記で、「腎機能の考え方には注意が必要」と言っていて矛盾しているのですが、変更になるケースもあります。

心の声
心の声

先生の性格や、治療方針、経験値によって判断が分かれます。

いつごろトレーシングレポートの内容を医師が読むのか

緊急性の高いものは、すぐに医師に伝えることもありますが、薬剤部が確認してから、電子カルテに載せるというパターンが一番多いです。

かばこ
かばこ

そうすると、医師がトレーシングレポートを目にするのは、数ケ月後になる事も…

毎月受診している方でも1か月後、2ヶ月、3カ月後に受診している方だと、もっとトレーシングレポートを目にするのは遅くなります。

心の声
心の声

ちゃんと届いてはいるので、もしかしたら役に立っているかも、という気持ちで書いていただけると助かります(汗)

伝えられなかったトレーシングレポート例

先ほどの「薬剤部がトレーシングレポートをチェックする理由」にも、重複するところではあるのですが、例として下記にあげてみました。

  • 古すぎる情報を基に、トレーシングレポートが記載されている
  • 「胃薬が不要だから中止して欲しい」との報告であるが、過去に消化性潰瘍があり、中止できない
  • 「患者さんが薬が原因の胃もたれを訴えており、その薬を中止して欲しい」と報告であったが、病気の関係で中止できない
  • 腎機能が低下しているから、この薬の用量は多すぎる(先生により報告するかどうかが分かれる)
かばこ
かばこ

大きな病院や、血液検査を頻繁に行う病院では、1ヶ月~3カ月以内のでデータは把握しているので、それより以前のデータだとあまり参考になりません。

心の声
心の声

腎機能に対する薬の用量に関しても、治療との関係上、添付文書通りには難しいケースがあったります。

また、医師が薬の副作用をよく把握しており、多少Dose Overでも問題ないと考えているケースがあります。

腎機能の考え方には、注意が必要

血液検査で記載されている推定eGFRより、CCrの方が正確であるという考えがあったのか、しつこく「CCrでは…」という記載で、Dose Overを指摘するトレーシングレポートがきていたことがありました。

かばこ
かばこ

1回くらいならいいのですが、こちらが読んでいないと思っているのか、しつこく送られてきました。

心の声
心の声

トレーシングレポートはちゃんと読んでます。数か月、時間が経ってから読まれることもあります。

CCrも、腎機能を過小評価してしまうことがあるので、注意が必要だと考えられます。

かばこ
かばこ

確かに推定eGFRは、「薬の用量の腎機能評価には用いてはならない」という記載を私も見たことがありますし、知ってはいます。

心の声
心の声

ただ、CCrも体重を考慮するが故の欠点もあるので、どっちもどっちかなというイメージです。

また、腎機能は、脱水やSGLT2阻害剤の影響、血糖値の改善などで、一時的に悪化することもあります。

腎機能に関しての詳しく勉強したい方は、平田純生先生のブログや書籍(沢山執筆されてます)がお勧めです↓

トレーシングレポートはどんどん送ってもいいのか?

私自身の考えでは、どんどん送って良いと思います。

かばこ
かばこ

私自身も、薬局薬剤師時代に、沢山送っていました!

薬剤科長としても、トレーシングレポートが来ること自体は、「とても勉強熱心だと感じるし、今はそういった業務も求められている時代だから、良いと思う」と言っていました。

かばこ
かばこ

トレーシングレポートも、最初からいいレポートが書けるわけではないので、沢山書いて、精度を上げていってもいいのかなと思います。

心の声
心の声

薬剤部が受け止めてくれると思って、どんどん送っていいと思います。受け取った側にとっても勉強になります

かばこ
かばこ

ただ、相手も人間なので、強引な言葉使いだけは、使わないように気を付けてください!

トレーシングレポートに対して返信はしている?

病院にもよりますし、内容にもよるかとは思いますが、返信していないことが多いのではないかと思います。

かばこ
かばこ

少なくとも当院では、余程のことがない限りは返信はしていませんでした…。

返信がないからと言って、読んでいないわけでもないし、考えていないわけでもないのですが、学会発表など、他にも提出しないとならない書類が多く、埋もれているのが現状です。

かばこ
かばこ

結構しっかり読んで、なるべくなら同じ薬剤師として、意図を汲んで反映しようと頑張っています

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました