弁護士さんに書類の簡単なチェックをうけ、遂に教育委員会に書類を提出してきました。

スクールロイヤーに見られることを意識しているのか、結構厳しめのチェックをうけました

事実以外の感情はあまり入れない方がいいでしょう。
また、事実と異なる憶測のようなものを入れてしまうと、そこで読んでもらえなくなってしまったり、信頼度を落とす原因にもなります。
※弁護士相談内での1時間程度のチェックの為、法的な正式チェックではないことをご了承ください。

正式な書類チェックだと5~10万の費用がかかります。
細かい法的な間違いがないかどうかも確認するため、よりしっかりした書類を作成したい場合はこちらを選択した方がいいでしょう。
PTAを退会し、PTAから嫌がらせが始まった経緯はこちら↓
PTAを退会するまでの経緯、退会するまでのPTAとの闘いの記録はこちら↓
教育委員会に提出した資料公開
実際の文書にはPTAを退会するに至った経緯も記載していますが、個人情報が含まれている為、法的な事に関して記載した部分のみ公開します。
教育委員会に提出した添付資料公開
文書に記載する情報に関し、「詳細がわかるものがあれば添付した方がよい」というアドバイスを頂いたため、下記の資料を合わせて提出しました。

裁判例であれば、いつ頃のどの裁判かわかる情報があると助かります。
刑事告訴されたものであれば、ニュースの記事などでも良いでしょう。
PTAの法律問題 「入退会の自由と非会員の排除禁止」 著者)東京都立大学教授 木村 草太
東京都立大学の法学部教授であり、憲法学者の木村草太先生の論文です。
社会的に権威のある人の論文かつ、前回弁護士さんからもお墨付きをいただいたため添付しました。
PTAに対する裁判に関する資料
裁判が行われたこと、その裁判の判例をスクールロイヤーが調べられるようにしてあげればよいと言われたので、下記の資料を添付しました。
熊本PTA裁判
一番有名なPTAに関する裁判です。⇒熊本PTA裁判
2014年に熊本市立帯山西小学校の保護者がPTAに対して行われた裁判で、2017年2月に福岡高裁で和解しました。
和解条件として、下記の2つが出されました。
- PTAが入退会自由な任意団体であることを将来にわたって保護者に十分に周知すること。
- 保護者がそうと知らないまま入会させられたり退会を不当に妨げられたりしないようPTA側が努めること。

卒業式のコサージュに関するPTAに対する裁判
『PTAの法的地位(3・完)』に、大阪市で行われた、卒業式のコサージュに関するPTA裁判が記載されています。
東京大学法学部卒で、筑波大学 人文学社会系教授 星野 豊先生が書かれた論文です。
この裁判は、結果として敗訴になってしまいました。
しかし、PTAのあり方、PTA非会員の子どもに対してどう対処したらいいのか、子どもが疎外感を感じても良いのかという事を様々な人に問いかけたという点で、意味のある裁判だったのではないかと思います。
学校に対する刑事告訴のニュース記事
Twitterで拝見している限り、5件以上は既に刑事告訴が行われているようですが、はっきりニュース記事として残っているのは少ないようです。

ニュース記事として取り上げて欲しいと希望しても、取り上げてくれるところは限られているようです。

新聞記事をブログにあげることの許可は、記事よりまちまちです。
掲載許可を得たもの、ネット上に既に公開してあるものだけ載せています。
それ以外の記事も、ネット上にあげずに個人利用する分には問題ないようなので、欲しい方はコメント欄からお問い合わせください。
大分市の刑事告訴例(2021年ごろ)
校長が刑事告訴されるのは異例の為、現場に与えた影響は大きかったのではないかと思われます。
学校はPTAに対し、個人情報の提供はよく注意して行うべきであるという事を、世間に伝えたニュースだと思います。


高松市で校長が個人情報取扱の不備で、書類送検
高松市では、この書類送検のあと、PTAの入会届が整備され、PTAが独自に個人情報を入手しなければならなくなりました。

適正化が進まない、どうしようもなくブラックなPTAは、刑事告訴で一気に法令順守するようになるかもしれないです。
毎日新聞の記事はこちら⇒高松市教委、個人情報管理に指針 児童生徒の名前や住所 /香川

PTAが活動免除に証明書類を提出させていることに関する記事(2023.7)
割と当たり前にブラックPTAではやっているので、麻痺化している人が多いと思いますが、世間一般の常識ではありえない異常な状態です。
子校のPTAも母子手帳と保険証の提出を義務付けているので、是非問題になってほしいともいます。

教育委員会からの通知
教育委員会からの通知も効果があるはずだと言われたため、何種類か揃えました。

他にも沢山あるようなのですが、全部そろえると大変な量になる為、厳選しました。

公文書は守秘義務はないようなので、こちらの書類を他のところで公開しても問題ないとのことです(弁護士談)
熊本市教育委員会
熊本はPTA裁判が起こった場所でもあるのですが、PTA非会員差別がなかなかなくならないようで、2度も通知が出ています。
熊本PTA裁判に関してはこちら⇒Wikipidia熊本PTA裁判、熊本PTA裁判に関するブログ


大分市教育委員会



東京都北区

大津市教育委員会
学校むけのPTA運営の仕方が記載してあります。違法な運営をしないように、具体的なアドバイスが載っています。
岸田総理がPTAに関して国会で答弁

更に資料が欲しい方はこちらを参考に
他の方のブログですが、Twitterで公開された様々なPTA関連の資料をまとめてくださっています。
更に資料が欲しい、もっと知りたいという方は参考にしてください。
PTA退会届3点セット(かなっつさんのブログ)
この3点セットでPTAを退会できた方が沢山います。参考にどうぞ

かなへび文庫さんのブログ
資料や、退会に関しての経緯などが載っています

PTA本部役員さんのブログ
沢山の教育委員会からの通知、Twitterの情報をまとめた下さっています。私もとても参考にさせていただきました。
教育委員会から通達された文書まとめ(ブラックPTA対策・非加入者差別対策)

まとめ
長くなる為、教育委員会に伝えた結果、その後の経過は次回のPTA関連のブログに掲載しました。
(落ち着いてから掲載する予定ですが、結論としては、子どもの不利益はなくすことが出来ました)
興味のある方は最後までお付き合いいただけると幸いです。
コメント