もっと臨床に詳しい薬剤師になりたい!そんな人には研修医向けの書籍がおすすめ!

薬剤師向けの書籍もいいのですが、医師の処方意図を知るにはものたりなさを感じていました。

薬剤師向けに書かれた本の医師の意見は、どこか本音の部分は隠されているような、きれいごとだけを並べているような感覚と言ったらいいのでしょうか。

おそらく説明する医師側も、薬剤師がどこまで基礎知識をもっていて、大学ではどのような事を学んできて、どこまでどのように説明したらいいかがあまりわからないために生じる問題かなと思います。

以前EBウイルスにかかって血液内科にかかった時に、薬剤師であることがワクチン接種の時期でバレてしまいました。その時に医師はこちらが色々わかっていると思い、親身になって色々病態の事を説明してくれたのですが、あまりにも私に知識がなくてびっくりしていました。

「薬剤師って病気の診断の事はあまり知らないんだね…」と残念そうに言われたのが印象的でした。

その時の記事はこちら↓

もちろんそれでも十分なのかもしれません。

しかしもう少し踏み込んでみたくて、いろいろ読んでいて参考になったのが研修医向けの書籍でした。

そのほか、専門外の医師向けの書籍の中にもかなり参考になる書籍がありました。

薬剤師が読んでよかったと思ったものを紹介したいと思います。

余談であまり読んでも意味がなさそうだと思った本も記載しました。

この記事がおすすめな人
  • もっと臨床知識をつけたい薬剤師
  • もっと医師の処方意図を知りたい薬剤師
  • 薬剤師向けの書籍にものたりなさを感じている薬剤師
目次

もっと臨床に詳しい薬剤師になりたい!おすすめの研修医向け書籍

研修医向けの雑誌のよい点は、相手が初心者であることを前提に、けれどある程度の基礎知識はあることを前提にわかりやすくかみ砕いて書いてあることだと思います。

記事の半分は、画像診断や手術の手技の方法などで、少しお金の無駄遣いになってしまうかもしれませんが、半分は薬や病気の事をとてもわかりやすく書いてあるため、とても参考になります。

特に増刊号は、コラムや広告などの無駄な記事がなく、とても内容が詰まっているのでお勧めです。

※薬剤師向けの書籍だと、日経DIの毎月号も悪くないけど、日経DIクイズ特集の方が内容が詰まっているなというイメージです。

書籍のおすすめ度は5段階評価★~★★★★★で表現しています。

実際に読んで特におすすめだった雑誌

読んでみておすすめだと感じた書籍を紹介します!

新刊のほうが最新情報に触れることが可能ですが、値段が高いため、私は数年前の古本を中心に購入しました。

レジデントノート増刊 Vol.17 No2 新・日常診療での薬の選び方・使い方

おすすめ度★★★★★ 

2015年発刊の雑誌なので、7年も前のものになります。

少し発行時期が古いので参考にならないのではと思っていたのですが、今でも十二分に使える知識がたくさん詰まっていました。

各々の専門医が研修医向けに、ガイドラインなどを交えながら、薬の選択の仕方を解説しています。

基礎中の基礎は省いてあり、本音で語っているのでとても面白かったです。

「もちろんそれは知っているよ」という知識も数多くありましたが、「へ~」と思う情報も多く、薬剤師が読んでも、8割から9割程度は理解できる内容になっています。

今回色々読み漁った中で一番おすすめでした。

新刊で購入すると増刊号は5000円近くしますし、近くの本屋で試し読みも出来ない場合が多いので、ちょっと躊躇してしまう値段です。

ましてや医師向けなので、買ってみた結果、まったく畑違いで参考にならなかったなどの失敗の可能性もあります。

しかし古本であれば300円程度で購入できる(特にAmazonでは沢山の古本を扱っているので覗いてみてください)ため、失敗しても気にならない価格で試すことが出来るのでおすすめです。

読んでないですが、類似のお勧め雑誌

類似の新しい雑誌も出ているようなので、あとは値段と興味でいろいろ探してみると面白いと思います。

ただ、こちらは読んでないので、内容に関しては本当に類似かどうかはわかりません。その点はご了承ください。

レジデントノート ポリファーマシー その症状は薬のせい!?

おすすめ度★★★★ 

これは薬剤師にとって、かなり面白い内容だと思います。

医師がポリファーマシーの現状に関してどう感じているか、ポリファーマシーに対してどのように対応して、どのように減らす薬を選択しているのかの実例が記載してあります。

雑誌なので実例は少なめですが、どのような視点で医師がポリファーマシーに取り組んでいるのかを知るのに役立ちます。

レジデントノート CKD・透析患者診療で困るあれこれ

おすすめ度★★★

透析ってどんなことをしているのでしょうか?

概要は知っていても、どんな処置をしているのかわからないという薬剤師も多いでしょう。

透析治療がどんなものか、どういった処置を行っているかはいまひとつわかっていなかったため、参考になりました。

薬の知識も一部のっています。

ただ、増刊号とは違い、広告やコラムも多く、薬剤師向けの情報量としては少し少なめです。

レジデントノート 尿検査を活用しよう

おすすめ度★★★

仕事で尿検査を見る機会も多いのですが、いまひとつ活用方法が血液検査と違ってわからなかったため購入しました。

ネットで調べても、書籍を購入しようとしても、それを専門に扱っている書籍は見当たらなかったのため、貴重な情報源でした。

レジデントノート 検査を病棟で上手に使おう

おすすめ度★★

血液検査関係の本をある程度読んだ後、何かしら新しい知識を少しでも得たい人にお勧めです。

薬局薬剤師に役立つ情報は、少し少なめです。

コラムの「解熱鎮痛薬の使い方」と「研修医が知って得する日常診療のつぼ」のトランサミンに関する記事が割と面白かったです。

もっと臨床に詳しい薬剤師になりたい!おすすめの専門外の医師向けの書籍

主なターゲットは専門外の医師向けですが、コメディカルが読むことも意識しており、読んで参考になった書籍を紹介します!

書籍のおすすめ度は5段階評価★~★★★★★で表現しています。

治療に活かす!栄養療法 はじめの一歩

おすすめ度★★★★★

専門外の医師やコメディカル向けに書かれた書籍です。

最近、外科でエンシュアリキッドリキッドHが処方されるのですが、カロリー以外の違いがあまりわかっていませんでした。

ほかの栄養剤の知識はさらに不足していましたが、この書籍を読んでかなり体系的に理解することが出来ました。

以下の疑問点や不安がある人は、一読する価値があると思います。

  • 経腸栄養剤の種類の違い(半消化態栄養剤、消化態栄養剤、成分栄養剤)が曖昧
  • 市販の栄養剤と医薬品の栄養剤との違いについて知りたい
  • 胃婁と経鼻チューブの選択の違い、メリット・デメリットがわからない
  • たんぱく質、ビタミン、微量元素がどのように体に関わっていて、身体の治癒力、免疫力に関わっているかを気にしたことはない
  • アルブミン値の読み方が良くわからずに途方に暮れている方

こちらも古本があります。古本に抵抗がない人は費用面ではそちらがおすすめです。

エンシュアリキッドが飲めなくて困っている患者さん向けの記事はこちら↓

Dr・浅岡の本当にわかる漢方薬

おすすめ度★★★★★

生薬成分が、西洋医学的な視点でわかりやすく分解して説明してあります。

東洋医学的な考えが理解できない人でも漢方を読み解くことができます。

こちらも古本で購入して読んでいます。

(余談)背伸びしすぎてあまり参考にならなかった書籍

書籍自体は情報量が多く、とてもよい本ですが、読み手である私の力不足を感じた本たちです。

我こそは!という方はチャレンジしてみてもよいと思います。

書籍のおすすめ度は5段階評価★~★★★★★で表現しています。

誰も教えてくれなかった 血算の読み方・考え方

おすすめ度★ 

血算の読み方がわからなさ過ぎて、何とかしたくて手に取ったのですが、専門医向けのものだったようで、私には難しすぎました…。

数ページ読んでわからなさ過ぎて挫折しました。一応参考までに。

病気が見える シリーズ

おすすめ度★

古本屋で見つけて、わからないときに辞書代わりになればいいかなと思って購入しましたが、いまのところ一度も開いて調べたことがありません。

少し薬剤師にはオーバースペックというか、畑違いの情報が多いかもしれません。

おわりに

薬剤師向けの書籍に飽きた人、もっと医師の処方意図を汲み取りたい人、もっと臨床知識をつけたい人のために、書籍を紹介しました。

よければ手に取ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次