エンレスト錠は用法用量やレセプトコメントがややこしい?保険請求上の注意点をまとめました!

エンレスト錠は大変良い薬なのですが、タイトルの通り、用法用量がややこしい薬です。

保険薬局に勤めていたころから、ややこしい薬だと思っていたのですが、病院に転職後は更にややこしくなってしまいました。

この記事では、いままでのエンレスト錠の記事から、更に監査・保険請求上の注意のみにフォーカスをあててまとめました。

かばこ

ややこしすぎて、何回もメーカーに確認をとりました。

ハム吉

ややこしすぎて、専門医ですら混乱しているようです。

エンレスト錠の基本情報などは他の記事にまとめているため、この記事では割愛しています。

この記事でわかること
  • エンレスト錠の監査時のチェック項目
  • エンレスト錠でコメントが必要になるケース
  • エンレスト錠で心不全病名登録が必須になるケース

エンレスト錠に関する記事は他のこちら

目次

エンレスト錠の2種類の用法の使い分けとは?

エンレスト錠には、 分1と分2の2種類の用法があります。

適応症には慢性心不全高血圧があります。

分1でも分2でもどちらでも良いのではないかと思われますが、これには非常に注意が必要です。

かばこ

因みにどちらの用法で処方する場合も、エンレスト錠初回時は必ずレセプトコメントが必要です。

ハム吉

「高血圧治療強化のため」や、「心不全治療強化のため」等ですかね。

分1での処方は基本的には高血圧という扱い

慢性心不全をお持ちの患者さんは、大体高血圧も併発しています。

ではどちらの病名を登録して処方を出せばよいでしょうか?

結論としては、なるべく高用量を初回から処方したい場合は、高血圧の病名、分1で処方する必要があります。

どうしても分2で処方したい場合は、慢性心不全の病名で、50mg 2T分2で初回は処方する必要があります。

かばこ

後述しますが、分2での処方は、初回投与時の縛りがかなりキツイです。

ハム吉

分2処方の場合は、かなり注意してルールを守らないと、保険請求が通らない可能性があります。

エンレスト錠の高血圧での処方は、条件によっては第一選択も可能

エンレスト錠は基本的には第二選択薬という位置づけです。

ただし、条件によっては第一選択で使用してもよいことになっています。

具体的には以下のような状況、状態の時です。

エンレスト錠が第一選択として処方できる具体例

  • 24時間にわたる降圧が求められるnon-dipper型の高血圧症患者
  • 利尿作用を有する薬剤の投与が適切と考えられる減塩困難な高血圧症患者
  • 心疾患を有する高血圧症患者

エンレスト錠を適正にご使用いただくために|ノバルティスより抜粋

特例措置のような位置づけのため、レセプト上のコメントは必須となります。

高血圧での使用の場合は、カルシウム拮抗薬からの切り替えも可能

エンレスト錠は発売当初は必ずARBACE阻害剤からの切り替えが必須と言っていましたが、現在では何らかの降圧薬からの切り替えであれば、処方可能とされています。

つまり、ARBACE阻害剤だけでなく、Ca拮抗薬、β遮断薬、α遮断薬からの切り替えも可能となりました。

ただし、これはあくまで、初回時で高血圧かつ分1処方の場合のみで、初回時で心不全かつ分2処方の場合はやはりARBACE阻害剤からの切り替えが必須となる点に注意が必要です。

エンレスト錠を分2で用いる場合の注意点とは?

エンレスト錠を分2で出す場合の注意点ですが、初回時は本当に注意が必要です。

循環器の専門医の先生も間違えるし、医事課もわかっておらず、何度となくメーカーに確認しました。

分2での処方は自動的に慢性心不全とみなされる

高血圧でも分2で処方したい医師もいるでしょう。

でも残念ながら、分2にした時点で、慢性心不全での処方と保険者には認定されるようです。

そのため、まず分2にする場合は、分1からの変更であろうが、初回であろうが、いかなる場合であろうと慢性心不全の病名登録は必須になります。

分2での初回投与時は50mgから

高血圧は200mg分1から処方できるし、100㎎ 2T分2からでもいいじゃない?なんて声が聞こえてきそう、いや今まで何回か実際に医師から言われたことなのですが、初回は必ず50mg 2T分2での処方と決められています。

ただし例外があります。

それは、エンレスト錠を既に高血圧で服用していた場合です。

エンレスト錠200mg1T分1からエンレスト錠100mg 2T分2に変更は可能です。

かばこ

ただし、切り替え時に慢性心不全の病名登録と、「慢性心不全治療開始のため」などのレセプトコメントは忘れないようにしましょう!

分2で初回投与時は必ずARBやACE阻害薬から切り替える

あれ?さっきはCa拮抗薬からの切り替えでもいいって言っていたような…と思われますよね?

ここがややこしいところなのですが、慢性心不全で分2処方初回時は必ずARBACE阻害剤から切り替えなければなりません。

かばこ

高血圧の場合と異なるため、非常に混乱します。

エンレスト錠分1からの切り替え時には増量も可能

先ほど、高血圧でエンレスト錠を分1で既に服用していた場合は、50mg2T分2で開始する必要はないことを説明しました。

更に、エンレスト錠200mg1T分1から200mg2T分2などの総量が増量にあたる変更も可能です。

かばこ

分2で無理に始めるよりも、分1で様子を見て分2に変える方が面倒が少ないかもしれません。

ハム吉

くどいですが、切り替え時に慢性心不全の病名登録と、「慢性心不全治療開始のため」などのレセプトコメントは忘れないようにしましょう!

エンレスト錠と検査値の注意点

これに関しては以前の記事でも記載したため、簡単にまとめます。

検査値のチェックポイント

  • 慢性心不全で使用の場合、血圧が110mmHg 以下でないかどうかの確認が必要です。これ以下の場合は血圧が下がりすぎる為注意が必要です(添付文書上は95㎜Hg ですが、メーカー側は110㎜Hg以上を推奨しています)。
  • K値が5.4mEq/L以上である場合は注意が必要です。成分であるバルサルタンによるK値上昇の恐れがあります。
  • eGFR 30mL/min/1.73m2 以下の場合は試験を行っていないため安全性が保障されていません。
  • 増量の場合は2週から4週あける必要があります。

エンレスト錠処方時にコメントが必要になるケース

エンレスト錠はここまでにも述べたように、レセプトコメントがところどころで必要です。

少し煩雑なため、ここでまとめます。

エンレスト錠の初回投与時は必ず必要

高血圧、慢性心不全処方時のどちらであっても、初回投与時はレセプトコメントが必要です。

具体例としては、「高血圧治療強化のため」「慢性心不全治療強化のため」などです。

エンレスト錠を高血圧で第一選択薬として使用するとき

前述したように、特別な場合のみエンレスト錠を高血圧治療薬として第一選択で使用することが可能です。

しかし、この場合は必ずレセプトコメントを入れてください。

具体例としては、「non-dipper型の高血圧症患者のため」「利尿作用を有する薬剤の投与が適切と考えられる減塩困難な高血圧症患者のため」「心疾患を有する高血圧症患者のため」などです。

他院からの依頼など、使用実績がある場合

他院で処方実績がある場合であっても、その施設での処方が初回の場合はレセプトコメントが必要です。

具体例としては「他院でエンレスト使用実績あり」などです。

エンレスト錠分1から分2に切り替えの時

前述したように、エンレスト錠分1から分2に切り替えは可能です。

しかし、この際もレセプトコメントが必要です。

具体例としては「慢性心不全治療開始のため」などです。

かばこ

くどいですが、病名登録を忘れないようにしましょう!

まとめ

いかがだったでしょうか?

エンレスト錠はとてもよい薬である一方、処方する条件がややこしい薬のうちのひとつです。

ややこしい理由としては、臨床試験実施状況の問題や、エンレスト錠の歴史が浅いこと、降圧作用が強いため適応条件が厳しいこと、エンレスト錠に含まれるザクビトリルを慢性心不全の人には特によく効かせるため分2処方指示になっていること、などが考えられています。

そのため、今後はこれらの状況は改善していく可能性があります。

ただ、現時点では以下のことに気をつけたほうがよいでしょう。

  • エンレスト錠の病名登録は必須
  • エンレスト錠は分1の場合は高血圧、分2の場合は慢性心不全
  • エンレスト錠の初回投与時は必ずレセプトコメントが必要
  • エンレスト錠の分1から分2変更時や第一選択投与時にはレセプトコメントが必要
  • エンレスト錠分2処方時は特にさまざまなルールが多い
  • エンレスト錠の処方時、増量時は検査値や前薬投与状況の確認が必要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次