痩せたい!ダイエットしないと!
ダイエットしたい理由は、きれいになりたい、着たい服がある、糖尿病や脂質異常症になりたくない、病気を悪化させたくないなど、さまざまだと思います。
できれば病院や強い薬に頼らずに痩せられたら…。
運動や食事改善の効果をあげたいな…。
そんなふうに考えている方のために、この記事では信頼できる情報をもとに、ダイエットに対する漢方の「防己黄耆湯(ボウイオウギトウ)」の効果に関してお伝えしたいと思います。

最後までご覧くださいね!
この記事でわかること
- 漢方とダイエットの関係
- 防己黄耆湯に含まれている生薬とその作用
- 防己黄耆湯のダイエット効果
- 防己黄耆湯の効果的な飲み方
- 防己黄耆湯の副作用
漢方とダイエットの関係

漢方は、植物や動物、鉱物を原料とした自然由来の成分で、東洋医学の理論に基づいて体内のバランスを整えることを目的としています。
漢方は、ダイエットそのものというより、「体質改善の一環」として使用されます。
肥満には、「がっちり型」で便秘傾向の固太りと、代謝が悪く脂肪が燃えにくいために太る「ぽっちゃり型」があります。
東洋医学ではそれぞれのタイプに応じて別の漢方が使用されます。
ダイエット作用のある代表的な漢方
ダイエットに用いられる漢方はさまざまなものがあります。
代表的な漢方として、以下のものもがあります。
- 防風通聖散(ボウフウツウショウサン)
- 防己黄耆湯(ボウイオウギトウ)
- 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
- 五苓散(ゴレイサン)
- 大柴胡湯(ダイサイコトウ)
この記事では、「防己黄耆湯(ボウイオウギトウ)」に焦点をあてて、解説していきます。
防己黄耆湯はどんな生薬を含む漢方?

「防己黄耆湯」は6種類の生薬が含まれる漢方です。どのような方にお勧めの漢方なのでしょうか?
防己黄耆湯はこんな方におすすめ!
色白で浮腫みやすく、多汗を訴える方、水太りの方におすすめです。特に体や膝にだるさを感じている人に効果があります。
もっと詳しく述べると、以下の特徴が複数ある方におすすめの漢方です。
- 体力があまりない
- 肥満症
- 関節痛
- むくみ
- だるさ
防己黄耆湯はどんな症状に適応が通っているの?
適応が通っている症状としては、以下のものがあります。
- 肥満に伴う関節の腫れや痛み
- むくみ
- 多汗症
- 肥満症( 筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)
慢性的な炎症や悪性疾患など、さまざまな疾患が原因で消耗し、むくみを認める症例があります。
多くの場合は、食が細く、全身のだるさを伴います。
「防己黄耆湯」はこのようなケースでよい適応となります。
生薬から見た防己黄耆湯の効果とは?
「防己黄耆湯」はエネルギーの生産効率を高める漢方と、利尿作用のある漢方で、体内の水分代謝をた正す、非常にわかりやすい漢方です。
「防己黄耆湯」を服用すると、短期間でも余分な水が抜けてシュッとする人が多いようです。
防己(ボウイ)・黄耆(オウギ)・蒼朮(ソウジュツ)
むくみを軽減する目的で配合されている生薬です。
防己(ボウイ)・蒼朮(ソウジュツ)は主に浮腫みをとりさります。
黄耆(オウギ)はエネルギーを巡らせたり、寝汗や浮腫を軽減する作用があります。
生姜(ショウキョウ)・大棗(タイソウ)・甘草(カンゾウ)
胃を守る組み合わせの生薬の組み合わせです。
また、エネルギーを産生する作用もあります。

防己(ボウイ)・蒼朮(ソウジュツ)・黄耆(オウギ)も胃にさわる生薬ではありません。

この組み合わせから、食が細く、消耗やむくみがすすんでいる人に適した漢方であることがわかりますね。
防己黄耆湯とダイエットの関係は?西洋医学的にも効果が認められている!?

整形外科領域では、「防己黄耆湯」によって、変形性膝関節症に対する効果が報告されています。
2002年に千葉大学等で行われた研究では、水太り、浮腫、関節痛のある患者さんに「防己黄耆湯」を投与し、関節痛の改善と鎮痛薬を中止した例が報告されています。
1998年に大阪医科大学で行われた研究では、運動療法を行うことが困難な患者さんに「防己黄耆湯」を投与し、内臓脂肪、コレステロール、血糖値を下げた例が報告されています。
防己黄耆湯のダイエット効果の口コミ
「防己黄耆湯」を飲んでいる方の生の声を集めてみました!
よい口コミはこちら↓
悪い口コミはこちら↓
水太りが改善した、寝汗が改善したなどのよい口コミがある一方で、あまり効果を感じないなどの悪い口コミがありました。
全体として、副作用に関する口コミはみられませんでした。
防己黄耆湯の飲むタイミングと効果的な飲み方
漢方は食後でも、食前でもいつ飲んでも問題ありません。
漢方は胃の中が空になっているほうが薬効成分をよく吸収すると考えられているため、食間、食前の服用指示になっていることが一般的です。
しかしながら、漢方を食後に服用すると少し吸収が遅くなる可能性はありますが、効果不十分という根拠は確認されていません。
漢方は体質改善を行うため、一般的に効果がでるのに2週間から1カ月程度かかる薬です。
投与開始から2~4週間で効果を感じなければ、一度専門家に相談しましょう。
防己黄耆湯を飲み続けるとどうなる?副作用は?
「防己黄耆湯」は比較的長期服用しても問題ない漢方です。
生薬の中には一部長期服用に適していないものもある(大黄、附子、半夏、しゃ虫など)のですが、「防己黄耆湯」にはそのような生薬が含まれていません。
ダイエットに使用される漢方には「大黄」という下剤が含まれているものが多いのですが、「防己黄耆湯」には含まれていないため、おなかが弱い人でも服用できます。
実は防己黄耆湯は多くの一般用医薬品に含まれている!?
調べた範囲では、「コッコアポL」「ラクリア」「ビスラットアクリアX」などに多数の一般用医薬品に含まれていました。
「防己黄耆湯」が含まれていると知らずに、重複して飲んでしまうと、副作用が起きる可能性もあります。不安な場合は、念のため薬剤師に相談しましょう!
防風通聖散(ボウフウツウショウサン)と防己黄耆湯は併用しても問題ない?
ダイエットに使用される漢方として有名で、よく併用される「防風通聖散」との併用は問題ないのでしょうか?
「防風通聖散」と「防己黄耆湯」は甘草以外の生薬が重複していません。
甘草の量が3g/日以下ではほとんど問題となることはありません。
しかし3g以上から、「偽性アルドステロン症」という副作用が起きる可能性が指摘されており、6gを超えると11%もの副作用の発現があったことが報告されています。
医療用のツムラ「防己黄耆湯」には甘草が1.5g(1日量 3包7.5g中)、「防風通聖散」には甘草2.0g(1日量 3包7.5g中)含まれているため、併用して服用する場合は、どちらかの用量を減らして服用した方がよいでしょう。
偽性アルドステロン症:甘草の主成分にグリチルリチン(2~6%)があり,これが腸内細菌で代謝されてグリチルレチン酸に変わる。このグリチルレチン酸がコルチゾールをコルチゾンに変換する11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 2という酵素を抑制する。すると鉱質コルチコイド作用のあるコルチゾールが増加するため,浮腫,高血圧,低K血症が発症し,低K性ミオパチーと思われる四肢の脱力などを発症すると考えられている。一般に,患者の40%は投与後3カ月以内に発症すると言われており,中止した2日後には改善すると考えられている。男女比は1:2で女性に多い。また,利尿薬などを併用していると発症しやすい。
出典:甘草を含有する漢方薬の副作用の頻度 【偽性アルドステロン症の発生頻度は用量に依存して急激に増加】
「防風通聖散」を詳しく知りたい方はこちら↓
防己黄耆湯が購入できる場所とは?
「防風通聖散」を購入する方法はいくつかあります。
- 病院で医師に処方してもらう方法
- ドラッグストアで購入する方法
- 通販で購入する方法
漢方は健康保険が適応になるため、医療機関で処方してもらうのが一番安く手に入る方法です。
4125円(税込み)です。1日2回 24日分 48包入っています。
参考資料

この記事を書くために参考にした文献、サイト、書籍を紹介します。
参考文献
- 変形性膝関節症に対する防已黄耆湯について
- 防己黄耆湯の使用目標に関する一考察
- 内臓肥満型糖尿病患者に対する防已黄者湯の効果
- 50歳からの漢方 いつまでも若々しくいたい
- ツムラ防風通聖散添付文書
- ツムラ防己黄耆湯添付文書
Dr・浅岡の本当にわかる漢方薬
おすすめ度 ★★★★★
いろいろな漢方の本を読みましたが、これが一番わかりやすく書いてありました。
生薬の効果・効能まで分解して漢方の作用をわかりやすく説明しています。
参考サイト
まとめ
この記事では「防己黄耆湯」のダイエットに対する効果に関して説明しました。
「防己黄耆湯」は体力がなく、水太り傾向、関節痛などがある方に適した漢方です。
長期服用でも副作用が問題にならない点も、続けやすくておすすめの漢方です。
「防己黄耆湯」の特徴を理解し、体質に合っていそうだなと感じる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
コメント