真のヤマハ音楽教室(幼児科)の実力が判明!全く音楽が出来ない母親が二人の子供を通わせてみた結果

教育

ヤマハ音楽教室の幼児科から通わせようかどうしようか迷っている親御さん向けに、書きました。

子供を音楽教室、ピアノ教室に通わせようと思う親は自分自身が比較的音楽やピアノに親しみがあるケースが多く、子どもがピアノが出来るようになるのは親の家庭での指導の影響か、ヤマハ音楽教室のお陰かわかりにくいと思います。

我が家のように、全く母親が音楽に対する興味も実力もない場合に、どのくらいヤマハ音楽教室だけで音楽の才能と興味が伸ばせるのかお伝えしたいと思います。

ヤマハ音楽教室(幼児科)に関して簡単に説明します。

出展:ヤマハ音楽教室公式サイト

対象年齢:4歳(年中)5歳(年長)

期間:2年

レッスン形態:グループレッスン(2人から6人くらいまで様々)

レッスン時間:1回60分

レッスンで使う楽器:基本はエレクトーン(一部ピアノ)

どうやら住んでいる地域によりグループレッスンの人数はバラバラ(地方では2人でも先生によってはやってくれますが、都会では4人からなど縛りがあるようです)のようですが、他の教材や方針などは同じだと思います。

耳を育てて、音楽に親しみを持てるようにすることが1番の目的の為、耳が一番育ちやすい(3).4.5歳児からの開始を原則としています。

小学生はこのコースを受けることが出来ず、小学生のジュニア専門コースとジュニア総合コースに行きたい場合は、このコースを修了していることが必須条件になっています。

出展:ヤマハ音楽教室公式サイト

そもそもヤマハ音楽教室に通うようになったのは何故か

義理のお母さんからの強い勧めで、子ども二人をピアノ教室に通わせないといけない事情がありました。

かばこ
かばこ

夫と義理のお母さんはピアノをやっていてよかった思い出があるようで、勝手にピアノを買うことがほぼ決まっていました。

色々ネットや口コミで探したのですが、私自身のそもそものピアノに関する知識がないため、ソルフィージュ等の内容を読んでも、いいのか悪いのかさっぱりわからず、とりあえずノウハウの蓄積が沢山ある大手の音楽教室であれば安心だろうという安直な発想からでした。

はじめは子供の練習を手伝うと言っていた夫は実際はほとんど手伝わず

私自身はピアノは大変そうなイメージがあり、特に今まで出来なくて困ったことが大してなかった(多少音楽で恥をかいた経験はあります)ため、消極的だったのですが、夫も練習を手伝うとのことだったので何とか習わせる事に納得しました。

かばこ
かばこ

しかし蓋を開けてみると全くと言っていい程手伝わず、ほぼピアノの出来ない私が練習のフォローをすることに…。(いまだに恨みに思っており、度々喧嘩になっています)

母親(私)の悲惨な音楽スペック

私自身は小学1年から4年まで無理やり家の裏にあったピアノ教室に通わせられていたのですが、家にあったのは安い電子ピアノ、母親は全く教えてくれず、練習をしないといけない自覚もあまりなかったため練習せず…。

結果毎回先生に怒られ、ピアノも4年も通ったのにバイエルの初級が終わったか終わってないか。

譜読みもほとんどしなかったため、ドレミファソラシドの高いドあたりから数えないといまだに読めないし、左手も数えないと音符が読めません。

音楽の基礎も全く分かっていません(かろうじてメゾピアノとかピアノくらいはわかるくらい)

はっきり言ってピアノは怒られた経験しかなく大嫌いです。

小学校3年生の笛のテストはクラスで数人しか落ちないにもかかわらず落ちました。

小学校5年生の音楽のテストで赤点を女子で一人たたき出し、赤っ恥を書いたこともあります(他の科目のテストは優等生でオール5に近い評価でしたが…)

高校の音楽の合唱ではいよいよ何も出来る楽器がなかったので、カウベルを鳴らして事なきを得ました。

もう思い返しても音楽に関しては楽しかった思い出がありません。吹奏楽部やオーケストラ部、バンド部が楽しそうに活動しているのを横目で見ていました。

二人の子供をヤマハ音楽教室(幼児科に通わせてみてどうだったか)

長男場合(現在9歳)

1年を終える頃には両手で曲を弾けるようになり、幼児科の2年を終えるころにはバイエル初級程度の曲は練習すれば弾ける程度の実力をつけていました。

何より耳が非常に育っており、2年目には全く私が聞き分けられない和音などを聞き分け、すぐに何の音か言えるようになっており、非常に感動しました。

かばこ
かばこ

現在も無駄にCMや駅メロを耳コピしてピアノで弾いて楽しんでいます。そのくらい耳がいいです。

その後ジュニア専門コースも強く勧められたのですが、仕事をしているためサポートは難しいと考え、グループレッスンには進まず、現在はヤマハの個人レッスン(ピアノ)に進み、3月の発表会向けに「子犬のワルツ」を練習中です。

もう私が全く練習のサポートをしなくても(もうしたくても出来ないくらい私の遥か上のレベルになっています)自分自身で練習し、吸収しどんどん先に進んでいます。

息子のYouTubeサイトはこちら↓

練習はどのくらい付き合ったか

長男は5月生まれの上、もともと記憶力、理解力、精神年齢も他の子よりも高い傾向があったためか、1年目は毎日朝、もしくは夕方に15分程度練習に付き合っていましたが、2年目くらいには付き合わなくてもほとんど自分で練習するようになっていました。

娘(5歳)の場合

現在娘は2年目の半分のところまで来ていますが、娘も両手で弾けるようになり、最近は長男と同様に私の聞き分け出来ない和音を簡単に聞き分けて、当てることが出来るようになってきており、こちらも非常に感動しました。

娘の場合は3月生まれという事もあり、最初は60分椅子に座っているのも大変で、手も小さい為、和音に指が届かずに弾けず、泣きながら練習しました。3月生まれは大変という記事に関してはこちら↓

最初の半年は1年遅らせて始めればよかった、大変すぎる…と後悔の嵐、途中でやめることも検討しましたが、毎日毎日続けているうちにいつの間にか子供も成長し、長男と同様に出来るようになっていました。

練習にはどのくらい付き合ったか

毎朝15分程度付き合いました。特にぷらいまりー3のハードルが娘にはかなり高く、出来るようになるまで親子で泣きながら練習しました。1年半たち、ようやく最近は一人で練習するようになってきました。早生まれなので仕方がないですが、長男の時よりは大変でした。

どんな感じで練習に付き合ったか

  1. 音符を歌って、リズムと音符をつかむ
  2. 右手を練習(歌を歌いながら)
  3. 左手を練習(歌を歌いながら)
  4. 両手で練習(歌を歌いながら)
  5. CDを流して合わせられるようにする

これをひたすら毎日15分程度サポートしました。

CDとDVDがあるおかげで私のような親が音楽音痴でもなんとかなるのは大変助かりましたさすが大手音楽会社です。

親も一緒に聞いていたら耳が良くなったか

息子も合わせると計3年半ヤマハの音楽教室で一緒にレッスンを受けましたが、全く耳はよくなりませんでした。歌も一緒に歌ったのに非常に残念です。

やはり耳を育てるには適切な時期というのがあるようです。子供たちは二人とも不思議なくらい耳が良くなりました。

グループレッスンの他の子の様子

あまり人数が多くなかったので一緒にレッスンを受けたのは4人程度でしたが、1人は仕事の都合で転居、1人は仕事が忙しくレッスンに通えなくなりましたが、他2人はうちの子と同じように皆両手で弾けるようになり、耳は非常に育っています(本当に子どもってすごいなと感動します)

追記)7歳現在、ヤマハの個人のピアノ科に移り、レッスン継続中です。

長男よりもピアノが好きでなかった関係で、自主的な練習量が少なく、上達度合いは長男よりも遅めですが、耳が良いのは同じです。

かばこ
かばこ

音の聞き分けは出来ています。英語のリスニングにも良い影響が出ています。

心の声
心の声

少なくとも、近所のピアノ教室に通った私よりは、早く上達し、耳も育っています。

何よりも、音楽を嫌いになっていません。

ヤマハ音楽教室(幼児科)の欠点

ピアノ(個人)に移った時に長男が言われたのが、「譜読みをあまりしたがらない」という事でした。

耳で聞き分け、ピアノを弾くことに慣れすぎていて、譜読みはあまりヤマハ音楽教室では熱心にやらないため、必ず起きる問題だと思います。(少しは音符読みもやりますが…)

ただ、ハイレベルな音楽大学を目指しているという人を除いて、小学校低学年からでも譜読みは間に合うのではないかと思うので、それほど大きなデメリットではないのかなと個人的には思います。

現在もたぶん細かいことはあんまりわかってなさそうですが、ドラクエや鬼滅の刃の曲、千本桜など自分で買って弾ける程度には読めているようです。

もちろんクラシックの音楽はレッスンでいっぱい先生と弾いています。

ヤマハ音楽教室(幼児科)に通わせて良かったか

色々習い始めたころは練習に付き合うのが大変(最初は本当に椅子にも座らないし、なかなか練習しないし大変です!!!)でしたが、続けてみて、音楽が二人の子供の生活の楽しみや潤いになり、自信になっていることを感じてとてもうれしく思っています。

娘は特に早生まれで他の子と比べて出来ないことが多い中、自信を持てるものがあってよかったと本当に思います。

親は練習に付き合う1年から1年半はとても大変ですが、もし興味があるようであればやらせてみてもいい習い事のうちの一つだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました