薬局で下痢だけどそんなこと相談するのもな…と我慢していたり、先生に言い忘れたからと市販の薬を買っている人を良く見かけます。
「下痢になったらヨーグルト食べとけばいいよね?」も良く言われるのですが、時と場合によります。
今回は市販で買える医薬品(OTC薬)と医療用の薬の種類と違い、ヨーグルトに関して説明してみました。
下痢にも色々種類がある
今回お話するセルフメディケーションで対応できる下痢は、以下のような症状がないことが条件になります。
- 脱水症状になるような下痢(水分も取れない状態でぐったりしている)
- 便に血が混じっている
- 発熱がある(38.5℃以上)
- 激しい腹痛を伴っている
- 最近海外への渡航歴がある(寄生虫、最近による可能性も考えられます)
- 同じ食べ物をたべた人が、同じような症状を訴えている。(食中毒のみならず、コロナのような何かしらの集団感染の可能性もあります)
- 下痢止めを使っても48時間以内に症状が改善しない
上記の条件に当てはまる場合は軽度の下痢ではなく、別の病気が隠れている可能性があります。

セルフメディケーションで対応して2週間たっても良くならない、上記のような症状がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。
病院を受診した方がいい下痢(例)
- ウイルス性肝炎
- 潰瘍性大腸炎
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 全身強皮症
- エボラ出血熱
- 腸チフス
- 赤痢
- クローン病
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 甲状腺疾患
- 自律神経失調症 etc…
など数えきれないくらいの下痢になる原因はあります。
主な下痢止めの種類
- ロペラミド:腸の運動を強力におさえ、また腸管での水分の吸収を増やします。そのような作用により、強い下痢止め効果を発揮します。
- 整腸剤:乳酸菌などの善玉菌を補充することで、腸内環境を整えます
- ロートエキス:内臓の平滑筋のけいれんを抑えたり、胃酸の分泌を抑える作用があります。胃炎や胃潰瘍などによる腹痛に用います。
- 木クレオソート:腸のぜん動運動を正常に戻し、腸管内の水分量を調整します。この働きによって小腸や大腸を安静に保ち、下痢や軟便を改善します。
- ベルベリン:腸内有害細菌(赤痢菌、チフス菌、ブドウ球菌、有害大腸菌 など)に対して殺菌作用を示します。腸内腐敗・発酵を 抑制します。
- 収斂薬:腸内に皮膜を作って腸粘膜を保護し、炎症を鎮めます。
- 吸着薬:腸内の有害物質や過剰な水分を吸着します。
その他
- 鎮痙薬:抗コリン剤で、鎮痙作用、消化管運動抑制作用、胃液分泌抑制作用、膀胱内圧上昇抑制作用などがあり、消化管、尿路や膀胱などの筋肉のけいれんや過度の緊張による痛みを抑えます。
商品名(OTCと医療用医薬品)

OTC薬はドラッグストアで手に入るセルフメディケーション薬で、医療用医薬品は病院を受診して処方してもらう薬になります。
因みに一部の医療用医薬品は零売という形で処方箋なしでも一部の薬局では購入できます。↓
ロペラミド:(OTC薬)ロペラマックサット、トメダインコーワフィルム (医療用)ロペミン、ロペラミド
ロートエキス:(OTC薬)ストッパ下痢止め、ビオフェルミン止瀉剤 (医療用)ロートエキス散「ホエイ」
整腸剤にはOTC、医薬品共に様々なものがあります。代表的なものとして、(OTC薬)新ビオフェルミンS、ビオスリー(医療用)ビオフェルミン
木クレオソート:(OTC薬)正露丸、正露丸クイックC、セイロガン糖衣錠A (医療用)クレオソート「司生堂」(歯科用)
ベルベリン:(OTC薬)ストッパ下痢止めEX、トメダインコーワ錠、ワカ末錠 (医療用)キョウベリン
収斂薬 タンニン酸アルブミン: (OTC薬) ベルランゼットS、新タントーゼA、ビオフェルミン止瀉薬 (医療用)タンナルビン
吸着薬(天然ケイ酸アルミニウム): (OTC薬)スメクタテスミン (医療用)アドソルビン
鎮痙薬( ブチルスコポラミン ): (OTC薬) ブスコパンA錠、ストマエフ糖衣錠 (医療薬)ブスコパン
整腸剤の使い分け
整腸剤の使いわけのエビデンスは確立されていませんが、医師によっては菌種で消化管部位に対する親和性や抗菌薬に対する耐性の有無などに違いがあり、これらの特徴に応じて使いわけられることがあると言われています。
整腸剤は、大きく生菌製剤と耐性乳酸菌製剤にわけられます。

整腸剤は下痢の症状を24時間から25時間ほど短縮できるとされており、意外と侮れない効果があります。
生菌製剤に含まれる菌種:ビフィズス菌,乳酸菌(ラクトミン),酪酸菌,糖化菌
ビフィズス菌は小腸下部から大腸にかけて増殖し,乳酸および酢酸を産生します。有害菌増殖抑制作用、腸管運動促進作用があります。
乳酸菌は小腸から大腸にかけて増殖し、乳酸を産生します。増殖性ならびに乳酸生成能が高く、有害菌の発育を阻止することにより、腸の粘膜を保護します。
酪酸菌は偏性嫌気性菌であり、芽胞を形成します。酪酸の産生能が高く、大腸で増殖する性質があります。
糖化菌は偏性好気性菌であり、芽胞を形成します。小腸上部より増殖を始め、乳酸菌の増殖促進作用があります。
糖化菌と乳酸菌の合剤は乳酸菌の単独に比べ、菌数は12.5倍に増加します。また、乳酸菌と酪酸菌の合剤では、酪酸菌の単独に比べ、菌数は11.7倍に増加することから、より効果の増強を期待したい場合は理論上、合剤(もしくは2種類を同時服用)の使用が妥当と考えられます。
耐性乳酸菌製剤
抗菌薬関連下痢症に対して使用する場合、 抗菌薬により失活しない整腸剤を選ぶ必要があります。ほとんどの生菌製剤は失活します 。その場合に選ばれるのが耐性乳酸菌製剤です。
医療用医薬品では、ビオフェルミンR、ラックビーR散やミヤBM、ビオスリー等が該当します。OTC薬では酪酸菌を含む(ビオスリーHi、ビオスリー、コンチームナチュレ便秘薬等)が該当します。

ビオフェルミンR及びラックビーRのような耐性乳酸菌を含むOTC薬は販売しておらず、医療用医薬品としても、抗生剤とセットでないと処方できないという決まりがあります。
酪酸菌製剤は,芽胞を形成するため、人為的な耐性を付与せずとも抗菌薬の影響を受けず、小児における抗菌薬関連下痢症に対して有効であったとの報告があります。
どの薬を使用したらいい?
ストレス性の食あたり・冷えによる腹痛
下痢止めでも整腸剤でもどの薬でも可能で、どれが一番いいという基準は特にありません。
下痢をすぐにでも止めたい場合はロペラミドが選択肢に入ってきます。ただし、長期で連用すると非常に頻度は低いですが、イレウスを起こす可能性があるので注意が必要です。
感染症による腹痛・下痢
下記にも理由を詳しく書きましたが、ロペラミド以外の薬を選択してください。
基本は整腸剤、どうしても下痢を止めたい場合は木クレオソートを使用することもできます。木クレオソートは腸管の動きを止める作用はありませんが、ロペラミドに劣らない効果があると言われています
OTC薬と医療用医薬品の違い
耐性乳酸菌以外のものはOTC薬でも手に入れることが出来ます。
しかしほとんどが単剤ではなく、合剤であること、1錠あたりの成分量が少なめに設定されていることが多いです。
また、子どもに使用する場合は薬によっては年齢制限がかかっていることもあるため、よく説明書や箱の裏の注意書きを確認して購入するようにしてください。(わからなければ薬剤師に確認してください)

子どもに飲ませる場合は、医療用であれば、医師や薬剤師が適応年齢を確認して飲める薬を出してくれます。
OTC薬は自分で確認しないといけないのが、少し面倒かもしれないですね。
もっと色々なOTC薬を調べたい場合は
今回紹介したOTC薬は一部の為、もっといろいろな商品を調べたい場合は、こちらのサイトで調べることが出来ます。おくすり検索↓

セルフメディケーションで税制とは?
セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)は、医療費控除の特例として、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。(厚生労働省HPより抜粋)
利用できる条件
- 医療費控除をその年に受けていないこと(医療費控除との併用はできません)
- 対象の品目を使用している事(大体成分として89品目、商品として2505品目が現在該当しています)厚生労働省HP

必ずレシートを取っておいてください
- セルフメディケーションで使用した金額が1万2千円を超える場合に、1万2千円より超えた部分に対して控除されます。

例えば2万円セルフメディケーションで使用した場合は、8000円控除されることになります。
- 確定申告を受ける事(年末調整では出来ません)

結構条件厳しめだね…。もっと該当条件を緩和してくれると普及すると思うんだけど。
下痢などの治療薬で該当するものは?
ロペラミドと鎮痙薬であるブチルスコポラミンが該当していました。

ビオフェルミンとか整腸剤は含まれないんだね。
これこそ普通の家庭でもよく買っているOTCになると思うんだけどな。
よく患者さんから聞かれる質問集
ウイルス性の下痢はいわゆる「下痢止め」を使ってはいけない?
感染症の下痢には「ロペラミド」のような下痢止めは使用しないのが基本です。
ロペラミドは腸の動きを止める作用があるため、感染症による下痢を無理に止めると、十分にウイルスや菌を体外に排泄できずに、回復を遅らせる可能性があります。
整腸剤、木クレオソート、ベルベリン、収斂薬、吸着薬、鎮痙薬等の他の薬は感染性の下痢の時でも使用することが出来ます。

海外旅行に行くときは、 整腸剤、木クレオソート 、ベルベリン、収斂薬、吸着薬、鎮痙薬等を持っていくといいですね。
整腸剤を飲むと便秘になる?
整腸剤は腸内フローラを整える薬の為、便秘でも下痢でも使用することが出来ます。ただ、便秘の場合は効果が出るのに時間がかかり、尚且つ効果としては弱い為、下剤を使用した方がいいでしょう。
下痢はヨーグルトを飲んでいれば治る?整腸剤の代わりになる?

ヨーグルトや牛乳を飲んでお腹を壊したことはないでしょうか?
考えられる原因として、
- 乳糖(ヨーグルト、牛乳の甘みを出している成分)
- 人工甘味料
- 冷やされているため腸への刺激になっている
- 過剰なたんぱく質が胃腸の負担になっている
もちろんヨーグルトにも乳酸菌等善玉菌はそこそこ含まれているのですが、1日3回食べ続けることはカロリーや栄養面でもお勧めできないため、ヨーグルトは普段の体調改善のために使用し、下痢になってしまった場合はお薬を服用した方がいいでしょう。
最後に
よく薬局でも聞かれるOTC薬のうちの一つである整腸剤に関して、OTC薬と医療用医薬品を比較しながらまとめてみました。
記事を書くにあたりこちらの書籍を参考にしました。より詳しい情報やこもればなしなども載っているので、更に気になる方は読んでみてください↓
コメント