【心因性視力障害】突然子供の目が視えにくくなった日

子育て

 

去年の10月ごろ小学生の息子が学校とのトラブルが原因で突然目が視にくい言い出しました。私自身も医療関係者ですがそんな病気は聞いたことがなかったので戸惑い、どうしていいかわからなくなりました。その時のことを書くことで他の同じように悩んでいる人の助けになれば幸いです。

ある日の朝突然目が視にくいと言い出した息子

昨日までは何という事もなく学校に行き、宿題と公文をこなしていた息子。それがある日の朝突然こんなことを言い出しました。

「ママ、ヤクルトの文字が全然見えないよ」

けれど私は朝の準備で忙しかったのもあり、痛みもないようだったので目やにが入ったのかな?と思い、「そうなの?とにかく学校にいってらっしゃい」と学校に送り出しました。

後になって考えるとこんな状態で学校に行かせて一人で帰らせたのは非常に危なかったなと思います。

ぶつかったわけでもないのに突然見えなくなるなんて…

学校に行っても目が良くならなかった息子は学校でも保健室で視力検査を受けたようでした。

視力検査の結果は”0.01程度しか見えてない”という結果。

学校から電話があり、眼科にかかった方がいいとのことで急遽眼科を受診しました。

眼科で視力検査と眼底検査

眼科で視力検査をしてもらったところ、眼球には問題は全くないから本来は視えるはずだが、視力検査をしてもやはり結果が出ない。精密検査した方がいいと言われました。突然のことに理解が追い付かず、夫とパニックになったのを覚えています。

大きな病院を紹介してもらい、精密検査

出展:いらすとや

大きな病院で同じように視能訓練士の下、2時間にも及ぶ詳しい視力検査をしてもらい、眼の調節機能も見てもらいました。念のため脳に損傷がある可能性も否定できないので、CTで脳の検査もしてもらうことに。幸いなことにCT検査結果も問題なく、原因はわからないが、眼だけの問題だろうという事に。

診断名が下る

全ての検査結果、紹介状の内容からついた診断名は調節痙攣、輻輳痙攣でした。

どんな病気かというと、本来、物をよく見る為にレンズの厚さを調節する作用をもつ毛様体筋が正常に動かなくなり、見ようとするものが見えず、悪化すると痙攣する病気です。はっきりとした原因はわかっていませんが、心因性のものが多いようです。その為、心因性視力障害ともいわれ、9歳から14歳くらいまでの思春期の女子に多い病気の様です。

問題なのは見たくないものは見えないが、見たいものは自然と視えているとのことで周りの理解を得にくい事。また、固定した視力ではないため眼鏡を作ることが困難な事でした。

医師に診断書を書いてもらうように頼む

なかなか親ですら理解できない病気。周りの人に理解と協力をしてもらうため、医師に診断書を書いてもらう必要がありました。

本当になかなか理解が出来ず、特に論理的に考える夫の理解がなかなか得にくく、夫婦でよく話し合いました。

ゲームや下ネタ、アニメは視えている

これがなかなか夫の理解を得られなかった原因なのですが、ゲームなどはそれはそれは上手にやるのです。視えてないなどまるで嘘のように。アニメも視えているのでしょう。笑いながら見ていました。

アトロピン点眼薬をつける

調節がうまくいっていないため、そもそもその調節ができない状態(固定した状態)にしてしまう方法もあるとのことで試すことに。散眼状態になる(遠くは視えるが、近くは老眼鏡がないと見えない)ため、非常にまぶしく、サングラスを付けないと学校に通えない状態になりました。

しかしこれも何日かやった後、本人からあまり効果がないのでやめたいとの訴え。先生からも効果がないようであれば、中止しましょう、この病気は自然に治ることもあるので様子を見ましょうとのこと。

原因の模索と学校への相談

出展:いらすとや

学校側に事情を報告したところ、心当たりがあるとのこと。私自身も心当たりがありました。

数か月前から「学校の門が地獄の門に見える」、眠れない、腹痛、吐き気などの症状を頻繁ではないですが、訴えていて、その都度話を聞き、学校側に報告、相談していたからです。どうやら学童でも一緒の子が原因の様だったため、学童を使用する頻度を大幅に減らしました。

ただ、息子本人があまり事情を話したがらず、内容を完全に把握できていませんでした。(私が仕事で忙しそうだったこと、親に言いつけたことがわかるともっと事態が悪くなると考えていたようでした)

もともと幼稚園の頃から繊細なところがあった事、学校が楽しいことばかりではないと思っていた私は子供が苦しんでいることを軽く考え、いずれ解決する問題だと思っていたのです。

それ以外に対策として行ったこと

百円ショップで眼鏡を買う

なぜか老眼鏡を付けると見えるようになる気がするという本人の訴えもあり、百円ショップで何種類か老眼鏡を買って持たせました。(ただ、今となって考えると老眼鏡自体があっていたというよりは、息子自身を安心させる働きをしていたのかもしれません。)

勉強や習い事も無理のない程度にする

何が本人のストレスの原因になっているのか最初の段階ではわからず、塾や習い事も本人の気の乗らないものは全て中止しました。

仕事場にも事情を相談する

仕事場にも事情を説明して、学童をあまり使わなくてもいい程度まで仕事量を減らしてもらえるように頼みました。首を切られてもいい覚悟でお願いしたため、快く事情をくんでくださった職場には本当に感謝してもしきれません。

しかしここから解決までが大変でした。

長くなる為次の記事に続きますが、学校側の対応がひどく、なかなか解決に向かわず子供と共に苦しみました。その時の解決に向かうまでの経過を次回書きたいと思います。

具体的ないじめの対処法も載せてます↓

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました