長いブランクがある人や、MRからの転職など薬局や病院で薬剤師として働くことに不安を感じている人におすすめの書籍をまとめました。
すべて実際に読んだ書籍を紹介しています!
おすすめ度は5段階評価で、★~★★★★★までで表現しています。
卒業後一度も働いていない!もしくは5年以上のブランクがある薬剤師向け
わたしは3年の調剤経験、6年のブランクから復帰しましたが、勉強せずに復職したら恐ろしいことになっていたと確信しています。
基礎編
基礎の薬理だけれど、商品名も一緒に覚えられ、実際の現場に出ても知識として使えるものを紹介しました!
薬が見えるシリーズ
おすすめ度 ★★★★★
vol 1~vol4まであり、一冊3600円程度と非常に高額なのですが、読む価値があると思います。
カラフルでかわいく、非常にわかりやすくまとめてあり、最新のものを買えば新薬も掲載されています。
今は学生も、このシリーズを国家試験対策に使っているようです。
必要十分な医療知識、成分名、商品名のどちらも記載があるため、じっくり読みこめば、かなり力がつくことは間違いないです。
ここに掲載されているすべてを覚えるというよりは、大学時代、仕事をしていた知識を思い出しながら、知識を整理してアップデートするのに使ってください。
抗がん剤のところは、薬局薬剤師では、この書籍のみでは頭に残らないため、とりあえずそこは読み飛ばしてよいと思います。
薬局では、抗がん剤の深い知識を必要とされる機会は少ないため、勤めながら不足を補っていく形でも、十分間に合うと思います。
ブランク復帰直後の薬剤師に、いきなり抗がん剤の監査をさせる薬局もないと思います。
一番頻出する成人病関係(高血圧、高脂血症、糖尿病)の薬と腎臓のところは、必ずよく読み込んでください。
ここの知識がないと、ついていけず、恥ずかしい思いをするかもしれません。
単科目薬局から総合科目薬局に転職の際の勉強や、参考書代わりとしても家にあってもいいと思えるような本です。
病気が見える
おすすめ度 ★
病態の情報が欲しい場合は、こちらの書籍を手に取ってもいいですが、内容としては薬剤師が学ぶにしては難しいという印象を受けました。
お金に余裕があれば、辞書代わりとして自宅にあってもいいと思います。
研修医レベルの知識は網羅されていそうだと感じました。(実際研修医がどのくらいの知識があるのかは正確にはわかりませんが…)
薬の比較と使い分け
おすすめ度 ★★★★★
この本は6割から8割は頭に入れるつもりで読み込んでください。
仕事に復帰してある程度知識がつくと、書いてあることのほとんどが基礎であることに気がつきます。
復帰前に最初に読んだ本です。
参考にしている資料、論文等もきちんと記載があるため安心できます。
演習編
勉強したことをアウトプットしなければ、なかなか知識は身に付きません。
現場にでている薬剤師でも勉強になる深い知識も多く含まれています。
日経DIクイズシリーズ
おすすめ度 ★★★★★
いわずと知れた日経DIのクイズコーナーをまとめた本です。
薬局薬剤師でこの本を知らない人はいないでしょう。
毎月届くDIクイズをふむふむと読んでいた人も多いはず。
ただ、休職中は高額のため、読めていなかった人も多いと思います。
私はまとめたものを3冊買ったのですが、どのクイズも被っておらず、大変勉強になりました。
日経DIのクイズは結構難しいため、ほとんど正解にたどり着けないのですが(今でもそうですし、ほかの方もそういってます)、解説がとても分かりやすく、この本で習ったことのお陰で現場で対応できたこともあります。
時間があれば3冊全て解いてみてください。
3年以上5年未満のブランクの薬剤師向け
忘れてしまっていても、何かのきっかけがあれば思い出せるレベルの知識があるのがこの層の方々だと思います。
先ほどもっとブランクの長い方におすすめした 、薬の比較と使い分け と 日経DIクイズシリーズ も同じように得るものはあると思うのですが、あえてもう少し応用編を紹介します。
応用編
基礎編ではもの足りない!
極める小児の服薬指導
おすすめ度 ★★★
子供をお持ちの方であれば、ぜひこの経験を薬剤師の仕事に活かしたいと思いますよね。
ただ、サンプルはわが子のみでは心許ないものです。
子供と言っても人それぞれ個性や病気が異なるからです。
著者は小児薬物療法認定薬剤師の資格も取得しており、少し専門的すぎる情報が多いようにも感じましたが、十分に現場で活かせる知識がつきます。
高齢者の安全な薬物療法ガイドライン
おすすめ度 ★★★★
薬局に来る患者さんのほとんどは高齢者だと思います。
高齢者は多剤服用傾向にあり、よく薬を確認しないと薬害を起こす危険性が高い患者さんです。
認知機能低下、転倒リスク上昇、腎機能低下に注意が必要な薬を中心に、高齢者に注意が必要な薬が、推奨度、理由と共にまとまってリストアップされています。
添付文書で禁忌かどうかという1つの指標だけでなく、禁忌でなくても、高齢者にリスクが高い薬が出ている場合には、投薬時にもよく注意して症状を聞き出すことが重要だと思います。
気がついた場合には早めに医師に報告することも大切です。
検査値×処方箋の読み方
おすすめ度 ★★★
総合病院の門前薬局では、処方箋に検査値が掲載されることが増えています。
マイナンバーカードによって、今後よりその傾向は高まってくると思います。
私たちは薬の専門家なので、医師にない視点で検査値を活用していかなければならないと思います。
医師は検査値は基本的に病気の進行や改善度合いを見るために使用しており、薬の副作用という観点ではあまり細かくは見ていません。
その点に注意して検査値を確認し、気がついた時には早めに医師に報告すると、よりよい医療の提供に繋がっていくのではないでしょうか。
薬物動態を推理する55クエスチョン
おすすめ度 ★★
そもそもTDMを使わないといけないような注射薬は院外に出ませんし、のんびりと計算している暇もありません。
またわかったところでどう活かせばいいのかもよくわからないものです。
ただ、定常状態になる薬とならない薬の違い、薬はいつごろ効いてきて、いつごろ効果が切れてくるのかということは理論上でもわかっておいたほうがいいと思います(臨床上の感じ方はそれぞれなので、必ずしも理論上の数字通り薬が効いてくるとも限りませんが…)
医師の中には定常状態になる薬にもかかわらず、やたらと分1の薬を分2で出してくる先生がいて、コンプライアンス低下に繋がる例もあります。
転職・復帰に関するそのほかの記事
当ブログでは、ブランクがあり、復帰を考えている方向けの記事をほかにも掲載しています。
よろしければ併せてご覧ください。
コメント