なぜブログを書き始めたのか?なぜブログを書き続けているのか?

当ブログをお読みいただきありがとうございます。

このブログのコンセプトは、「読めば薬の知識が増える、新しいことがやりたくなるブログ」です。

「私の知識、経験を公開することでほかの人や社会の役に立つこと」を目的として、主に薬剤師、ママ薬剤師、子育て中の親御さん、患者さん向けに私自身の経験、薬に関する知識をまとめた記事を書き続けています。

かばこ

私自身の知識向上、モチベーション維持、備忘録も兼ねています。

この記事では、このようなコンセプトや目的でなぜブログをはじめようと思ったのか、書き続けているのかなど、ブログ主の思いをまとめました。

ハム吉

もしご興味があればご一読ください。

目次

ブログをはじめたきっかけ

ブログをはじめたきっかけと本格的に始動したきっかけに関してまとめました。

息子がイジメにあった

少し重たい話になります。

小学2年生の時に、私の息子はイジメにあい、視力が著しく低下してしまいました。

正確に言うと、ストレスによる心因性視力障害により視力が0.01まで低下してしまい、遠近の調節もできないため眼鏡をつくることもできず、学校生活に支障がでるようになってしまいました。

大きな総合病院で診断が下りても、担任の先生はほとんど協力してくれず、見て見ぬふり。

どうしたらよいかわからず、途方に暮れ、とにかくもがき、結果的に学童の先生やさまざまな方の協力を得て、学校の対応を変えることができました。

おかげさまで息子は現在、視力は回復し、学校に楽しく通えています。

トラブルの際に、書くこと、まとめることで、さまざまな人が動いてくれること、私自身の気持ちや頭の中が整理されるという経験をしました。

また、このつらかった経験をブログを書いて公開することで、ほかにも同じように困っている人の助けにならないかと考えるようになりました。

仕事と子育ての両立に悩む

子育てと仕事の両立は悩むことだらけです。

子供を育てるということは、お世話や通院などで物理的に時間をとられるだけでなく、教育やイジメなどのトラブル対応などさまざまな悩みで精神的にも悩むことがたくさんあります。

薬剤師は比較的子育てとの両立が可能な仕事ではありますが、それでも子育てのために仕事をセーブせざる負えなかったり、仕事を思いっきりできなかったり、やりたい仕事を任せてもらえなかったり、悔しいと感じることがたくさんあります。

でもその悔しい思いを子育てのせいにはしたくない、薬剤師として会社や病院ではたらくこと以外にも、社会に貢献できること、自分自身が役に立てることがあるのではないかと考えるようになりました。

時間も大したキャリアもない私にできることは何だろう?

私は書くこと、調べること、新しいことを学ぶこと、本を読むことが好きです。書くことに関しては、学生時代に何度か恩師から褒めていただいたこともあります。

学んだ知識をまとめ、わかりやすく伝えることで、社会貢献することが可能なのではないかと考え始めました。

また、私自身がもがく姿をありのまま公開することで、ほかにも同じような理由で悩んでいるママ薬剤師のチャレンジのきっかけや勇気になればいいなという思いが芽生え始めました。

ブログを続けている6つの理由

ブログ運営は山登りに似ています。

すぐには誰にも見てもらえないし、サイトとして育つのに時間がかかります。とくに医療系はGoogleからの評価基準が厳しいといわれています。

さらにこのブログはWordPressを利用しているため、ドメインパワーが弱く、はじめの半年はほとんどアクセスがありませんでした。

しかし運営して4年目の現在は月に1万PV程度、ドメインパワーは35程度まであがり、少しずつコメントをいただけるようになりました(それでも大したことはないですが…)

こんなになかなか実を結ばなくても、ブログ運営を続けてきた理由と思いをまとめました。

1, 知識を向上させたい

1つ目の理由としては、薬剤師としての知識を向上させたいからです。

子育て中はとにかく自分の時間がありません。

勉強会に参加する余裕がなかったり、勉強会の時間がちょうど子供の送迎や寝かしつけの時間とぶつかったり、学会の参加などは夢のまた夢だったりします。

それでも知識向上は怠りたくない、苦肉の策で考えたのが、セルフ勉強会でした。

仕事をしながらわからなかったことをメモして、自分で調べてまとめる。調べていて疑問が湧いたら、更に徹底的に調べてまとめる。

それってどういうこと?と自分に問いかけて自分で答えを出す、それがセルフ勉強会でした。

ブログに知識をまとめて書くことで誰かに話しかけている気持ちになり、見られている緊張感もあり、知識として定着しているように感じています。

2, 知識を自分のところで終わらせたくない

2つ目のブログを続けている理由は、知識を自分のところで終わらせずに広げたいからです。

私自身が疑問に感じたことは、職場のほかの薬剤師も知らないことばかりでした。

ということは、全国のほかの薬剤師も知らない人がいるのではないかと考え、調べた情報を公開することは、ほかの人の知識向上、時間の短縮、社会貢献に役立つのではないかと考えました。

3, 経験をほかの人にも役立ててもらいたい

3つ目のブログを続けている理由は、私の経験をほかの人にも役立ててもらいたいからです。

子育て中は悩むことばかりです。

ブログを始めたきっかけでもある「イジメと向き合った経験」だけでなく、「PTAと闘い、苦しんだ経験」「習い事などの体験談」などすべてがほかの人の参考になるのではないかと思いました。

なぜなら、私自身が悩むたびに口コミサイトやSNSで情報を探してさまよい、励まされ、ときに解決の糸口を教えてもらったからです。

子育てと薬剤師の仕事に悩む女性も多く、副業、資格取得、転職などの経験も積極的に公開しています。

4, 助けてもらった恩返しをしたい

4つ目のブログを続けている理由は、助けてもらった恩返しをしたいからです。

ブログをはじめたきっかけでも書きましたが、私の息子がイジメられた際、学校にも対応してもらえず途方に暮れた経験があります。

その際に私たちを救ってくださった学童の先生から教えていただいた知識は、ぜひ公開し、悩んでいるほかの人にも共有することが恩返しだと感じました。

昨年度、わたしはPTAを退会しています。

きっかけは入会してもいない子供会の役職を強制的にやらされそうになったからです。

しかし退会後にわが子を排除するような不適切な対応をされ、教育委員会、スクールロイヤー、弁護士の方々だけでなく、X(旧Twitter)の方々から善意でさまざまな資料をいただき、応援していただき、無事に子どもの権利を回復することができました。

善意で応援してくださったものは、善意でほかの人にもつなげていくことが私のやるべきことであり、恩返しなのではないかと考え、PTA退会に関して経緯やいただいた資料、情報なども公開しています(一部非公開)。

5,読んで感動した書籍を記録、紹介できるスペースが欲しい

5つ目のブログを続けている理由は、読んで感動した書籍を記録、紹介できるスペースが欲しいからです。

私の趣味で一番時間を割いているのが、読書です。

薬の知識を吸収するうえでも読書は欠かせないのですが、単純に教養目的、心のバランスを保つため、ストレス解消でも書籍は私にとってなくてはならない存在です。

しかし図書館で借りてよかったな、また読みたいなと思っても、どんな名前だったか思い出せないことが多々ありました。

そのため、特によかったと感じた書籍を備忘録として記録するとともに、興味を持った人にもぜひ読んでほしいと思い、紹介しています。

6, 薬剤師以外の仕事でも稼ぎたい

6つ目のブログを続けている理由は、薬剤師以外の仕事で稼ぎたいからです。

このブログはアフェリエイト広告や商品の宣伝も入れています。

薬剤師の立場や知識を悪用してはならないと考えているため、虚偽情報などは一切掲載していません。

一部私自身がおすすめだと感じた薬や書籍の情報などを掲載し、広告収入を得ています。

持病などがある場合は必ず主治医の指示に従ってください。

まとめ

このブログのコンセプトは、「読めば役に立つ、新しいことがやりやくなるブログ」です。

「私の知識、経験を公開することでほかの人や社会の役に立つこと」を目的として、主に薬剤師、ママ薬剤師、子育て中の親御さん、患者さん向けに私自身の経験、薬に関する知識をまとめた記事を書き続けています。

続けている理由としては、知識向上、ほかの人に役立ててもらうため、恩返しをするためが大きな理由です。

薬関係、こども関係(教育、PTA関係含む)、副業・資格取得などを中心に、さまざまな役立つ情報を発信し続けていきます。

もしもブログ内容が面白い、ブログ主の思いに共感していただけるようであれば、今後もブログを楽しみに読みに来ていただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次