薬剤師なのに、ITパスポート(情報処理技術者試験)を受けてみました

その他の本

 

ITパスポートって何??とほとんどの薬剤師は思われると思います。そのくらいあまり縁のない資格です。

簡単にいうとITの超入門資格です。

色々考えた結果、興味がわいたので受けてみました。薬剤師以外の資格試験に興味のある方の参考になれば幸いです。

そもそもITパスポートとはどういった資格か

出典:ITパスポートHP

国家資格ですが、特別な受験資格は必要ありません。年齢、性別、学歴、実務経験に関係なく、どなたでもチャレンジできます。

かばこ
かばこ

なんかこの国家資格という響きがやっぱり気になるというか、好きなんですよね…

IT系の一番基礎的なもので、国(経済産業省)が認めてくれる資格です。

かばこ
かばこ

因みに本当に基礎の基礎です。これでITに詳しくなったとは口が裂けても言えないレベルです。

ITパスポートはこれら試験の中で一番簡単な試験になります↓

出典:ITパスポート試験.com

難易度はどのくらいか

合格率は平均約55%(学生37.9%、社会人60.8% IPA情報処理推進機構ホームページより)と、しっかりと学習すれば十分合格を狙えます。(ユーキャンHPより抜粋)

他の国家資格に比べて、そこまで難しい試験ではないとされています。

勉強するメリットとは?

ITパスポートでは、経営全般・IT管理・IT技術といった幅広い分野から基礎的なものが出題されるため、資格取得に向けて勉強することで、ITに関しての知識が深まります。

大企業でも取得が推奨されており、新卒就職では一応履歴書のアピール資格にはなるみたいです。ただし転職ではほとんど役に立たないと考えていいと思います。

どのくらいの勉強して受かる試験か

ネットの情報をみていると大体1日1~2時間の勉強で3か月くらいあれば受かる程度と考えていいようです。ただし個人差があり、もともとIT企業で働いていたり、趣味でIT系に強い方などはほとんど勉強しなくても受かるようです。

かばこ
かばこ

夫は電機メーカーのエンジニアなのですが、電気工学科出身の為かほとんど知ってました。

ストラテジー系の問題も、会社で仕事でやっていることが多く、常識といった感じでした。

どのような年齢層の人が受けに来ていたのか

ネットでは新卒以外では役に立たないという情報が多かったので、30代くらいだと浮くかな…と思っていたのですが、実際には私くらいの年代(20代後半から30代)が一番多かった印象を受けました。比較的女性の方の受験も多かったです。

そもそもなぜITパスポートを受けてみようと思ったか

今の職場ではこれ以上成長できない気がして、他の資格を取ろうと悩んでいました。

かばこ
かばこ

そもそもブログを書き始めたのも、今の仕事以外に別のことにチャレンジしてみたかったからなのです。

ただ、薬局薬剤師だと認定薬剤師資格も限られたものしか取得できず、今いる薬局ではどの薬剤師関連の資格も現実的に取得不可能であることがわかりました。

かばこ
かばこ

在宅なども行っていない薬局でした。薬局でとれる認定資格に漢方や小児の認定薬剤師の資格もありますが、小児も漢方薬もそれほど処方が来ないので、あまりモチベーションが上がらず、興味もあまりわきませんでした…。

パート薬剤師であることも認定要件に色々引っかかってしまっていました。

あまりにもITに関する知識がなくて悩んでいた

ブログを書くにあたっても手探りで、図書館やAmazonの古本、ネットで知識をかき集めながらWordPressで書き始め、いまだに手探り。

かばこ
かばこ

SEOとかもよくわかってないので、あまり上手にブログも運用できていません。

少し収益は出るようになりましたが、恐らくやり方がかなり下手くそで、もっといい方法があるんだと思います…。

心の声
心の声

書くことが好きで、書くとストレス解消になるので続けているので、このままでもいいかな…とは思わないでもないですが…。

子どもたちの学校ではパソコンが配布されて、授業ではタイピングやプログラミングが始まるらしいですが、プログラミングとは何ぞや???というレベル。

なんかこのままでは時代に置いて行かれていく感じがする…とは常々思っていました。

かばこ
かばこ

FP3級と簿記も少し本を買って読んでみたのですが、試験を受けたいと思うところまで興味がわきませんでした。

薬剤師が受けてみて結果はどうだったか。

結果はぎりぎり合格だと思います。(正式な合格発表は9月中旬ですが、合計600点/1000点他、各部門で300点以上を超えていれば合格と試験運営側からは言われています)

かばこ
かばこ

結構勉強した割には冴えない結果なのは少々残念です。

試験問題もわからなかった問題が結構あり、??と思いながら解きました。

心の声
心の声

久々に頭を使って、ちょっとクワンクワンきました。

8割方の人がギリギリまで試験終了ぎりぎりまで残ってやっていたので、焦らずに済みました。

どのくらい勉強したか

すさまじく知識がなく、結構勉強することになりました。3カ月は子供が寝てからや、土日の子供が遊んでいる時間にせっせと勉強しました。書籍としては2冊、アプリで10年分くらい過去問を勉強しました。

かばこ
かばこ

さっぱりチンプンカンプンだったので、どちらも4回くらい間違えたところやわからないところを中心に読み直しました。結構大変だった…

いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集

教科書的な対策本で、私のような無知識、他業界の方は必須だと思います。問題集の部分は問題をそれほど多くは載せていません。

令和04年【下半期】 ITパスポート パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)

過去4年分とオリジナル問題が2年分くらいついてました。オリジナル問題は結構難しいです。

ただ、いくらやってもわからない問題が出てくるので不安で、アプリも使ってました。

かばこ
かばこ

因みに他に使っていたアプリはこちら↓

出典:APP BANK

仕事には活かせそうか

とりあえず今の薬局では活かせるところはないかなと感じています。

かばこ
かばこ

転職先は意外と院長がITに強いみたいなので、もしかしたら活用できるかもしれません。

ただ、薬剤師の視点だけではなく、企業に働いている人の動き方、経営者の考え方、身近なITを使ったものがどのように開発されて、どのように情報をやり取りしているのかを知れたことは日常生活においてプラスになったかもしれません。

ニュースを見ていても、以前はわからなかったのでスルーしていたIT系の単語が少しわかるようになったため、ITをとりまく社会の動きが少しわかるようになった気がします。

かばこ
かばこ

個人的にはセキュリティのところが一番勉強になりました。

心の声
心の声

コンピューターウイルスに感染しないための対策や、どういったコンピューターウイルスがあるのか、などは勉強になりました。

Excelが多少わかるようになったという、思わぬ副産物があった(追記 2022.9.19)

以前購入して、さっぱりわからなかったので放置していたMOS Excel2016のテキストがあったのですが、ふと興味がわき再開してみました。

かばこ
かばこ

薬剤師がExcelできて何の役に立つのかという話なんですが…、在庫管理や棚卸のデータ入力、予製作成で地味に使ったりします。

心の声
心の声

PTAの学年委員長とのしての仕事や、広報の仕事でも何故か使用することがあるので、出来て損はないですね。

1年前にチャレンジした時よりもExcelの意味がわかる

1年前にチャレンジした時は、完全な暗記になっていたせいか頭に入ってこなくて挫折したのですが、今回はITパスポートのお陰で多少のExcelの意義や意味、基礎を理解していたせいか、すんなり最後までやりきることが出来ました。

ちょっと面白いとすら感じました。今の病院でも何かExcelが使えそうな時には積極的に使っていきたいと思います。

かばこ
かばこ

なんでも基礎って大事なんですね…。

心の声
心の声

因みにMOSにも民間ですが、資格試験があります。意外と受験料が高いので、私は受けるつよりはないのですが、目標があった方が勉強しやすい人にはおすすめです。

MOS公式HP
Microsoft Office Specialist Excel 2016 対策テキスト& 問題集 (よくわかるマスター)

今は既に2019も出ています。参考までに読んだテキストを載せておきました。

今後はどのような資格、勉強にチャレンジしていきたいか

転職先が糖尿病療養指導士の取得を求めているため、まずはこれを目指す予定です。

他にはNST専門療法士キャリアコンサルタント(国家資格)基本情報技術者試験(国家資格)やプログラミング学習に興味があるので、余裕があればチャレンジしていきたいと思っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました