骨粗鬆症の治療薬として頻繁に処方されるエディロール、主成分はエルデカルシトールという活性型ビタミンDです。
たかが活性型ビタミンD製剤、なぜハイリスクなのでしょうか?
危険性の低い薬ではないかと思っている人も多いのではないでしょうか?
- エディロールとは
- エディロールの副作用、高カルシウム血症がおきる頻度、危険な条件
- エディロールとほかの活性型ビタミンD製剤との違い
エディロールとは?骨粗鬆症の薬?
エディロールとはどのような薬なのか簡単にまとめました。
エディロールの適応、効果
骨粗鬆症の治療に用いられます。
活性型ビタミンD3の誘導体であり、小腸でのカルシウム吸収を助け、骨の新陳代謝を改善します。
その結果、骨密度を増やし骨を強くして骨粗鬆症による骨折を予防します。
エディロールの用法用量
通常、成人にはエルデカルシトールとして1日1回0.75μgを経口投与しますが、症状により適宜1日1回0.5μgに減量します。
エディロールの副作用
重症な副作用として高カルシウム血症、急性腎障害(頻度不明)、尿路結石(0.9%)が報告されています。
これから以下で解説していきます。
参考資料
エディロールの副作用、高カルシム血症に注意!
エディロールの高カルシウム血症はどのくらいの頻度で出ているのでしょうか?
詳しく調べてみました。
どのくらいの頻度で報告されているか
添付文書上では、以下のように報告されています。
補正血清カルシウム値 | 頻度 |
11.0mg/dLを超えた | 1.5% |
10.4mg/dLを超え11.0mg/dL以下 | 20.3% |
医薬品医療機器総合機構(通称 PMDA)が2020年10月に出した「PMDAからの医薬品適正使用のお願い」に掲載されている副作用件数は以下のようになっています。
2015~2019年におけるエルデカルシトールによる高カルシウム血症関連※の発現例数の推移 (中外製薬(株)による集計結果)
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |
高カルシウム血症の件数 | 200 | 264 | 288 | 316 | 315 |
上記のうち血清カルシウム値が定期的に測定されていなかった件数 | 3 | 5 | 3 | 11 | 12 |
※ MedDRA PT「高カルシウム血症」又は「血中カルシウム増加」(重篤及び非重篤)
調べてみて、想像していたよりも多く、驚きました。
定期的に血液検査が必要
エディロール等の活性型ビタミンD製剤を用いる場合には、定期的な血液検査をおこなうこととされています。
◎血清カルシウム値の定期的な検査について
PMDAからの医薬品適正使用のお願い No.13 2020年10月
- 本剤投与中は血清カルシウム値を定期的(3~6カ月に1回程度)に測定すること
- 腎機能障害、悪性腫瘍、原発性副甲状腺機能亢進症の合併、カルシウム製剤の併用等、高カルシウム血症を起こすおそれのある患者さんに対しては、投与初期に頻回に血清カルシウム値を測定すること
ちなみに血清カルシウム値の基準値(正常値)、高値、低値、パニック値は以下の通りです。
カルシウム値 | |
基準値(正常値) | 8.6~10.0mg/dl |
高値 | 10.1mg/dl以上 |
低値 | 8.6mg/dl未満 |
パニック値 | 7.0mg/dl以下、12mg/dl以上 |
医薬品医療機器総合機構(通称 PMDA)が2020年10月に出した「PMDAからの医薬品適正使用のお願い」には、高カルシウム血症の症状の確認も併せて行うように記載されています。
◎症状の確認について
高カルシウム血症の症状(倦怠感、いらいら感、嘔気、口渇感、食欲減退、意識レベルの低下等)が出たらすぐに受診するよう、患者さんやその家族へ指導すること
PMDAからの医薬品適正使用のお願い No.13 2020年10月
いきなり情緒不安定、めまい、傾眠傾向、あるいは昏睡状態で救急外来を受診して緊急入院することがあるため注意が必要です。
どのような条件で高Ca血症はおきやすくなる?
食欲不振で十分な水分がとれていないとき、夏場の脱水によって血清カルシウムが上昇する危険性が高まります。
また、腎機能が落ちている高齢者は急性腎障害をおこすリスクも高まるため注意が必要です。
まとめると、以下の条件がそろっている場合は注意したほうがよいと思われます。
- 食欲不振で食事や水分がとれていない
- 脱水になりやすい夏場
- 定期的な血液検査をおこなわず、腎機能が落ちた人に漫然と処方継続されている
- エディロールとともにカルシウム製剤も処方されている
- サプリメントでカルシウムを摂っている
参考資料
- エディロール添付文書
- PMDAからの医薬品適正使用のお願い No.13 2020年10月
- ビタミンD₃製剤による急性腎障害の機序|中外製薬 医療関係者向けサイト
- 臨床検査データブック2019‐2020
エディロールとほかの活性型ビタミンD製剤との違い
この記事では主にエディロールを中心に解説しています。
ほかの活性型ビタミンD製剤との違いに関して調べました。
アルファカルシドール(先発品:ワンアルファ、アルファロール)、カルシトリオール(先発品名:ロカルトロール)との違いは?
エディロールとアルファカルシドール(先発品:ワンアルファ、アルファロール)、カルシトリオール(先発品名:ロカルトロール)との違いに関して以下にまとめました。
成分名 | 先発品名 | 適応 | 特徴 |
エルデカルシトール | エディロール | 骨粗鬆症 | 骨粗鬆症に関して他の活性型ビタミンD製剤と比較して効果が高いが、副作用の発現率も高め |
アルファカルシドール | ワンアルファ、アルファロール | ○下記の疾患におけるビタミンD代謝異常に伴う諸症状(低カルシウム血症、テタニー、骨痛、骨病変等)の改善 ・慢性腎不全 ・副甲状腺機能低下症 ・ビタミンD抵抗性クル病・骨軟化症 ○骨粗鬆症 | 骨粗鬆症のみならず、小児、腎臓の機能が低下している方にも処方され、効能効果が幅広くある。 |
カルシトリオール | ロカルトロール | ○骨粗鬆症 ○下記疾患におけるビタミンD代謝異常に伴う諸症状(低カルシウム血症、しびれ、テタニー、知覚異常、筋力低下、骨痛、骨病変等)の改善 ・慢性腎不全 ・副甲状腺機能低下症 ・クル病・骨軟化症 | 骨粗鬆症のみならず、小児、腎臓の機能が低下している方にも処方され、効能効果が幅広くある。 |
アルファカルシドール(ワンアルファ、アルファロール)、カルシトリオール(ロカルトロール)は、小児、腎臓の機能が低下している方にも処方され、効能効果が幅広くあります。
一方、エディロールは骨粗しょう症のみに適応が通っており、妊婦、妊娠している可能性のある婦人又は授乳婦は服用することができません。
効果に関しては以下のような報告があり、エディロールが他剤に比較して骨粗鬆症に関して効果が高いことがわかります。
アルファカルシドール(ワンアルファ、アルファロール他)を対照とした第3相臨床試験(無作為二重盲検並行群間比較試験)では、エルデカルシトール投与群がアルファカルシドール投与群に比べて、3年間の新規椎体骨折の発生率が有意に低かった。
さらに、重症の被験者では骨折抑制効果がより顕著であり、一般には骨折抑制効果が表れにくい前腕骨でも骨折発現率が有意に低いことが確認されている。
『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2011年版』(ライフサイエンス出版)では、骨密度と椎体骨折に対する推奨グレードは、アルファカルシドールがいずれもBであるのに対し、エルデカルシトールはいずれもAとなっている。
DIクイズ1:(A)ビタミンD3製剤同士の違いとは|日経DI
副作用に関していえば、エディロールは重大な副作用のところに高カルシウム血症 1.5%(11.0mg/dLを超える)、その他の副作用でも高カルシウム血症15.0%(10.4mg/dLを超え11.0mg/dL以下の場合)と記載があります。さらに前述したように、PMDAからも注意喚起がでています。
しかしアルファカルシドール(ワンアルファ、アルファロール)は急性腎障害(頻度不明)※高カルシウム血症を伴う、カルシトリオール(ロカルトロール)はどの副作用も0.1%程度の発現率かつ、高カルシウム血症に関しては「高カルシウム血症に基づくと思われる症状が多いので、このような症状があらわれた場合には、血清カルシウム値を測定することが望ましい。」との記述にとどまっています。
おわりに
この記事ではエディロールを中心に、高カルシウム血症との関係をまとめました。
また、カルシウムの検査をおこなっているかどうか薬局でも確認し、もしもおこなわれていない場合はトレーシングレポート等を用いて検査を促してもよいのではないでしょうか?
トレーシングレポートに関しての記事はこちら
コメント