こどもの才能をのばしたい親必見!工作やパソコン好きなこどもにおすすめな本を紹介!

長男がパソコン、工作好きです。小さい頃のレゴから始まって、ブロック⇒パズル⇒工作⇒Scratch⇒スライドやYoutube制作など段々推移していっています。

指を動かすのが好きなので、ピアノも好きです。

もっと才能を伸ばしてやりたいけれど、ネタが尽きてしまった…、そんな人に我が家が読んだ書籍を紹介します!

かばこ

すべて実際に読んだ書籍を紹介しています!

おすすめ度は5段階評価で、★~★★★★★までで表現しています。

目次

工作好きのこどもにおすすめの書籍一覧

実際に読んでみて、これはよかった、ボロボロになるまで読んだ本をまとめました。

簡単折り紙大百科 永久保存版 

息子が擦り切れるほど使い込んだ、おすすめの折り紙の本です!

工作好きでも折り紙が好きでもない娘にはまったく響かなかかったようですが…。

おすすめ度★★★★★ 

1540円(税込み)※2024.2現在

実際に使用してボロボロになった書籍がこちら↓

ボロボロになりすぎて、表紙がどんなだったかも忘れていました…。

親子で一緒につくろう!男の子のおりがみ

男の子が好きになりそうなおりがみを中心に集めた本です。前述した本ほどではないですが、そこそこ読み込みました。

おすすめ度★★★

2190円(税込み)2024.2現在

できるキッズ こどもと学ぶScratch3プログラミング入門

特別な書籍などを読まなくても十分遊べるのですが、子どもが小さいうちからやらせてみたい人はこちらの書籍がおすすめです。

本人のみでは難しいですが、親と一緒にやることで簡単なゲームを作ることができます。

小学校1年生息子と一緒に、この本の旧版を使って遊んでいました。

おすすめ度★★★

1034円(税込み)※2024.2現在

親子で楽しく学べる人気YouTube動画の作り方

おすすめ度★★

内容としてはそれほどボリュームはありませんが、低学年が読みやすいようにフリガナがふってあり、小学生でも無理なく内容を理解することができます。

Canva 使い方入門

おすすめ度★★

小学5年生から頻繁に学校でスライド制作をおこなうようになり、無料画像サイトやCanvaでデザイン制作をおこなうようになりました。

一歩進んだCanvaの利用の仕方が書いてあるため、たまに開いて読んで参考にしていました。

フルカラーで丁寧に過程が書いてあるため、小学生でも無理なく読めます。

鉄のバイエル ピアノ好きの男子には響くらしい…駅メロ集

小学3年の時に息子にせがまれて買った本ですが、小5の今になっても夢中になって読んでいます。

ピアノの先生によると、ピアノ好きの男子は高確率で手に取る本らしいです。

唯一の駅メロ集らしく、息子の宝物になっています。

おすすめ度★★★★★

2200円(税込み)※2024.2現在

作曲はじめます!マンガで身につく曲作りの基本

おすすめ度★

DTMをご存じでしょうか?

DTMとはDesk Top Music(デスクトップミュージック)の略で、パソコンを使用して音楽を作成編集する事の総称です。

コンピューターミュージックともいいます。

「楽器が演奏出来なくても、マウス操作で作曲が出来る。」「楽器を弾ける方は演奏の録音や編集が簡単に出来る。」等DTMを使えば誰でも自分のスタイルで音楽を楽しむ事ができるため、注目されています。

長男も興味があるということでこの書籍を購入しました。

受験生のためほとんど実践できていないため★1ですが、初心者でも非常にわかりやすい本でした。

関連記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次