理想の両立なんてない?ママ薬剤師の子育てと仕事のスケジュールを公開してみた

教育

 

他の家のお母さんはどのくらい子供に勉強を教えているのか、家でのタイムスケジュールはどんな感じなのか気になりませんか?

私は結構気になるタイプで色々他の人のブログとか見ていたので、今回は自分のタイムスケジュールを公開したいと思います。

子どもの年齢と習い事と仕事

出典:いらすとや

子供の年齢などが違うとあまり参考にならないと思うので…。

子供は年長と小学校低学年の二人

公立に通っているので、通学などにはさほど時間はかかりません。特に体は丈夫でも弱いというわけでもない至って普通の子供たちです。

習い事はピアノ、スイミング、サッカー、公文式をしています。

通いの習い事はこの4つですが、他には私が家庭で毎日英語を教えています。月に1回程度のZ会のプログラミングも上の子はやっています。結構もりもりに入れてますね…。

サッカーとピアノは土曜日に詰め込んでます。Z会のプログラミングは大した量がないので暇なときにたらたらやってます。

土日も毎月どこかには遊びに行っています。旅行も年に数回行ってます。

私の仕事は朝9時から4時までの週5日6時間勤務です。

通勤時間があまりかからないような家から近い薬局を選んでいるので、家には4時半には帰れます。

祖父母は両方とも遠方の為頼ることはできません。夫は管理職で激務のため、たまに土日も出勤しています。

朝と帰宅後、夜8時からの3回に分けて子供に付き合ってます。

朝の時間は15分程度。ピアノを毎日復習しています

私はほとんどピアノは弾けないので、大したことは出来ていないのですが…。

ただピアノは勉強に近い性質のものなような気がするので、毎日コツコツ練習するようにしています。朝の15分以外は本人たちが好きなように練習しています。二人とも結構ピアノは好きなようなので家でも勝手に引いてます。ヤマハ音楽教室での様子はこちら↓

4時半帰宅後の公文式と学校の宿題

公文は大体30分から1時間程度で終わるレベル、量を先生から出してもらっています。

上の子は算数、国語、英語(昨年度から)、下の子は算数、国語を習っています。

学校の宿題は公文式で先取りしていると簡単なので、10分程度で終わっています。

その後子供たちはゲームをしたり、テレビを見たり、絵を描いたり、好きな事をして遊んでいます。

公文式の様子はこちら↓

6時にご飯その後はお風呂

土日にある程度下ごしらえがすんである食材を最後にひと手間加えて、6時に間に合うように調理します。この時一緒に明日の弁当も作ってしまいます。(朝は朦朧としていたり、ピアノに付き合ったりしているため時間がとれないため)

お風呂は二人とも一人で入れるので、そこはとても助かります。

私は片づけをした後、7時からオンラインで勉強会が月に2回くらいある為それに参加したりします。

出典:いらすとや

8時から20分くらい英語と公文式の直し

上の子は昨年から公文式で英語を始めたためもう付き合っていないのですが、下の子にはまだ付き合っています。

英語育児

今は楽天のABCマウス、ORT(Oxford Reading Tree)の絵本の音読、Brain Questのワークブックを日替わりで行っています。私自身が英検準一級を専業主婦時代に勉強して持っているので、英語の時間は可能な限り英語で話しかけるようにしています。(これらの教材の良さについては別の記事にいずれ書きたいと思っています)

疲れているとき、体調が悪いときはスキップしたりして柔軟にやっています。

公文式は家で答え合わせをしている

公文に通っている人はほとんど先生に宿題の採点はお任せという人が多いと思います。しかし我が家では解答を購入して公文の宿題はその場で私が答え合わせを行っています。(これが結構面倒です…)

はじめは私も完全にお任せだったのですが、間違えたところをそのままにして時間がたつとすっかり忘れて始めから…になっていて勿体ないな。と感じたことがきっかけで家で採点を行うようになりました。

8時半には就寝の準備とと読書

8時半前には片付けの声掛けをして、歯磨きを済ませます。図書館でたくさん本を借りてきているので毎日寝る前の準備が終わったら1冊ずつ読んでいます。(読んでいる本の内容は色々です。物語から図鑑、上の子と下の子向けの本が半々くらいです)

最近は上の子が積極的に本を読みたがるので、3日に一度は上の子が下の子に読んであげてくれるので助かっています。ただ、読書も疲れているとき、時間のない時はスキップする日もあります。

9時以降は家事の続きやブログを描いたり、自分の時間にあてている

こどもが自分たちで寝てくれるようになったので、寝てしまった後はゆっくり一人の時間を満喫しています。

漫画が好きなので、漫画を読んだり、ブログを書いたりしています。

子供とこれだけ関わるのは大変か?

出典:いらすとや

仕事している事を考えると、かなり子供と関わっている方なのではないかと自分では思っています。

正直大変で、時々投げ出したくなる。

出典:いらすとや

仕事で疲労しているとき、風邪をひいているときなどは正直大変でやめてしまいたいと思うことが結構あります。特に子供本人にやる気がないときは、やめてもいいんじゃないかと思う事は沢山あります。

小学生までのことだと割り切っている

中学生以降は一気に体も心も成長して、勉強も親が主導するような形ではなく自ら学び、試行錯誤するようになっていくと思います。適切な自立を促すためにも、親は中学以降はあまり口出しせずに見守る姿勢がいいと思っています。

私自身も中学以降、親はほとんどノータッチでした。困ったときなどは相談に乗ってくれていましたが…。

なぜここまで毎日付き合うのか

時には自分の時間がなくてイライラすることもあります。なぜここまで毎日このルーティンを行うことにこだわるのか…

勉強する習慣をつけたかった。

別の記事にも書きましたが、勉強する習慣はなかなか親の協力なしに身に着けるのは困難です。しかしこの勉強する習慣が子供の将来にとってとても大切だと思っているからです。

勉強が出来る自信を持ってほしかった

勉強嫌いになる一番の原因は、”自分は勉強ができない”と劣等感を感じてしまう事、わからないことをそのままにして、余計にわからなくなってしまう事だと思います。それを防ぐため、まだ本人の勉強のスタイルなどが出来ていないうちは親がサポートする必要があると思っているからです。

こどもとゆっくり話せる時間を作りたかった

仕事をしていると忙しいので、意図的に子どもと過ごす時間を作らないとあまり子供と話をしないまま一日が終わってしまうことが結構あります。子供も親が忙しいのを分かって遠慮する傾向にあるため、ますます口を閉ざしてしまうことがあります。

しかし勉強しながらでもボソボソ毎日会ったことを何となく話していると、今の学校の様子もわかる為、とても大切な時間だと思っています。

学校トラブルが起きたときの記事はこちら↓

土日のうちどちらかは疲れで寝ている

出典:いらすとや

もともとさほど体力がなく、仕事をしていて、親からのサポートや夫のサポートもあまり望めないため、2週に1回くらいの土日は死んだように寝ています…(涙)。

フルタイム勤務ではこの時間を作り出すのは大変かも…

このライフスタイルはあくまで時短勤務で、通勤時間がほぼかからないためギリギリ可能なものだと思います。

私は”子供の教育には時間と労力をかけた方がいい””今の子供との時間はもう戻ってこない”と思っているため、仕事よりも教育を優先させています。

経済的な事情や夫々色々な考えがあると思うのでこの方法が正しいのかどうかはわかりませんが、こういう人もいるんだな…と参考にしていただければ幸いです。

  

コメント

タイトルとURLをコピーしました