ワーママ薬剤師が実際に家で使って家事時短に繋がっている家電、グッズ、時短料理本を紹介します!

その他の本

 

私自身のワークライフ条件は、

  • 勤務時間:週4~5、朝9時から4時の6時間勤務
  • 子どもの有無:二人(小3、年長)
  • サポート体制:実家両方遠方のため頼れず。夫激務の為ほぼワンオペ。自治体のサポートはあまり利用しやすくなく、ベビーシッターなどの利用サービスがほとんどない田舎
  • 勤務地:近隣
  • 子どもの学校、習い事:近隣にまとめている。
  • 弁当作り:毎日(夫、私)週2(娘)
かばこ
かばこ

バリキャリではないですが、子どもの教育、家庭バランスを考えるとこれが限界です。超インドア系で体力がない為、これでも毎日必死にこなしている状態です。時短と家事の軽減化の模索は必須です。

私の毎日の生活スタイル、スケジュールはこちら↓

私の優先順位と関心の高い順番は、

  1. 子供の世話(教育、健康)
  2. 仕事をこなす、勉強する
  3. 掃除
  4. 料理
  5. 遊ぶ

となっています。健康には関心がありますが、きれいな見た目の料理とかにはさほど関心がありません。そしてズボラな性格であることをご了承いただけますと幸いです。

買ってよかった!! 実際使って役立ちまくりの時短家電

家事の軽減化、時短をするのであれば、家電に頼らずには不可能です!場所や予算もあるので、本当に使えるものを安く最小限に買いたいですよね。これがないと生活が回らないという順番に書きました。

1位 乾燥機能付き洗濯機(ドラム式)

我が家の洗濯機BDーSG100BLです。すでに販売終了になっています。たまたま前機種がモデルチェンジの時期(大体9月から11月くらい)に壊れたため、お安く購入出来ました。大体13万前後だったと思います(爆安です)↓

出典:日立HP

我が家では、結婚してからずっと乾燥機能付き洗濯機を使っています。浴室乾燥機もあるのですが、それを使ってしまうと旦那が朝や夜にお風呂に入れなくなってしまうので使えないことと、電気代が意外とかかります(1回100円から150円)。乾燥機能付き洗濯機であれば1回あたりの電気代は洗濯~乾燥まで大体3153円前後と言われており、そのままつけっぱなしでもそれほど高くありません。イデックスでんき 記事参照

デメリットとしては、洋服を詰めすぎて乾燥するとしわしわになってしまう事と4時間くらいかかってしまう事。でも、本当に忙しい時はそんなこと言っていられません。タオルや子供の服、ジーンズ、パジャマ、シーツなんかしわしわでも何も困りません(笑)

子供の嘔吐、鼻血の世話はこの洗濯機がなければ睡眠を削るしかありませんでしたが、この乾燥機能付き洗濯機のお陰で、放り込んで朝まで睡眠を確保することが出来ました。どれだけ 乾燥機能付き洗濯機 に救われたことか…(涙)

かばこ
かばこ

使いすぎて本来の寿命平均よりも3年くらい早い寿命を前の機種は迎えてしまいましたが、これだけ使ったら元は十分に取ったと思います。

ただ、ここ最近になって、温水で洗うタイプのにしておけばもっとよかったな…と後悔しています。温水で洗うと衣類を殺菌してくれるので、部屋干しでも匂いにくくなります。こういうやつですね↓

出典:日立HP

他の東芝やシャープなどでも類似の機能があるものは販売されているようです。

左開きタイプの出良ければ21万前後で手に入るようです↓モデルチェンジの時期(9月から11月くらい)に探すと型落ちを安く手に入りやすくなります。

2位 食洗機(乾燥機能)

我が家の食洗器はパナソニックのNP-45RSSです。既に販売は中止しています。

出典:パナソニックHP

我が家は食後の食器の量が半端じゃなく多いので、どこかにおいて自然乾燥できるレベルではありません。食洗器にいれると満杯になってしまい、洗いから行おうとすると食器がきれいにならないため、ほぼ乾燥機能だけ使っています。それでも、キッチンが乾燥するための食器だらけにならずに済んでいるのはこの食洗器のお陰です。

かばこ
かばこ

この食洗器も使用しすぎで通常平均の3年早く乾燥機能が故障しました。ただ、簡単な修理(5000円程度)でまた通常通り使えるようになり、あと10年は部品を交換しながら使えると言ってもらえたので、それだけ使えれば元は十分取ったと言えると思います。

ビルトインはキッチンの構造上無理という方も、今は置くだけのタイプのものも売っています。(実家ではこれをよく使っていました)↓

3位 電動ハンディ掃除機

始めはコロコロとか、コード式の掃除機があるしな…なんて思っていたのですが、使い始めたらなしでは生活できなくなりました。

1代目はマキタの電動掃除機(1万2千円前後)↓を9年くらい使っていたのですが、流石に9年使うと吸引力が落ちてきました。

ハンディ掃除機も結構値段の幅が広いので、どれにしようかと迷ったのですが、失敗しても後悔のない値段の安い、無名の会社の掃除機を今回はチョイスしました。↓AZMKOOのサイクロン型の掃除機でとても軽く(1.2㎏)、セール時の値段は驚きの9000円以下! しかも耐久時間も最長45時間をパワーも強めです。見た目も結構かっこいいです。

使い始めてすぐに壊れることも覚悟して買ったのですが、意外ともっていて、毎日使って9か月目に突入しました。本当に軽くて、マキタの掃除機よりもよくごみを吸い取ってくれるので、大変気に入っています。大体3分程度の軽い掃除で1階部分をいつもきれいにしてくれます。

長く使えばコロコロよりも割安で、時短にもなるので非常にお勧めです。

4位 ロボット掃除機

ロボット掃除機は子供が小さいうちは音で起きてしまったり、乗って遊んでしまう可能性があるので躊躇していたのですが、下の子が年少になった春に思い切って購入しました。

ロボット掃除機と言えばiRobotのルンバが超有名で、せいぜい知っていてもパナソニックや日立もロボット掃除機を出しているな…という程度の人がほとんどだと思います。

しかしこちらのECOVACS社DEBOT OZMOも非常に優秀です。 ECOVACS社 は1998年創業の掃除機メーカーで、中国発祥ですが、現在は50か国で販売しており、日本に販売拠点もあるため、日本語でのサポートを受けることもできます。

私はこの DEBOT OZMO 950を購入したのですが、 iRobotのルンバ のi7シリーズと同様のマッピング機能があります。しかも iRobotのルンバ のi7シリーズ の半額くらいの値段で手に入ります。(46000円程度)↓

エコバックス ロボットクリーナー DEEBOT OZMO950


出典:ECOVACS HP

毎週1回子供が寝てから利用して約1年半になりますが、40分程度で1回全部をきれいにしてくれます。私がやるよりもずっときれいにしてくれるので、大変助かってます。

どのロボット掃除機でもいえる事ですが、事前に少しロボット掃除機が通れるように物を片付けないといけない(コード類やペン類などは特に)手間はありますが、それも慣れれば2分程度で出来るので40分掃除しないといけない手間を考えれば遥かに時短にも、家事軽減にもなります。

5位 電子オーブンレンジ

ずーっと古くて安い1万円程度の電子レンジを使っていたのですが、子どもが大きくなるにつれて一度に料理の温めが出来たり、料理の幅が広がる電子レンジが欲しくなり、ついに2か月前に大型の電子オーブンレンジを買ってしまいました。パナソニックのビストロ NE-BS807-Wです。

何よりも一気に4枚のパンが焼けるのが嬉しい!!!(今まで1枚ずつ5分かけて焼いていたので20分かかってました)

解凍も今まで半分焦げてしまっていたり、半分しか解凍できていないというのがあったのですが、これに変えてからなくなりました。

温めもスイッチオンで3つくらい一気に温めてくれますし、オーブン調理と温め調理を一緒にやってくれるモードもあります。オーブン料理、グリル料理の幅も広がり、気軽にオーブン、グリルを使えるようになりました。

時短だけでなく、料理の幅を広げるのにも貢献してくれています。

かばこ
かばこ

子供と土日にピザやパン作りもやりました!照り焼きチキンのグリル焼きがパリパリで中はジューシーにとっても楽においしく出来るので、2週間に1度は食べる定番メニューになっています。

操作方法はとても分かりやすくて簡単です。

出典:パナソニック ビストロHP

買ってよかった!!実際使って役立ちまくりのグッズ

乾燥機能付き洗濯機があっても、時間がかかるし、しわしわになってしまうのが嫌な場合、共働きの場合は外干しは難しいので室内干しになってしまうと思います。しかしこれが厄介で、家族が多いと干す場所にも困るし、梅雨の時期には生乾きの匂いに悩まされることもあります。

室内物干しユニット

天井に取り付けるタイプが場所を取らずにお勧めです。 賃貸だと設置が厳しいかもしれませんが、購入してある家やマンションであれば後付けも可能なようです。 重いものを吊り下げるので、出来れば業者の方にお願いした方がいい(ホームセンターやリフォームなどで頼めるはず)ですが、DIYに慣れた人であれば自分で取り付けてしまう人もいるようです。

一つ目は干し姫様です。電動式のもの、お客様が来た時には中に収納して隠せるタイプのものもあります。13000円前後から電動式のものになると値段が高くなっていきます。

もう一つはホスクリーンですね。一番安いものだと6000円前後から手に入ります。こちらも機能が上がるにつれて値段が上がっていきます。

我が家ではホスクリーン2つを浴室と寝室に、干し姫様をリビングに家を建てるときに設置しました。

室内干しをするときは寝室とリビングの物干しがいっぱいになるくらい干しているので、もう一つあっても良かったなと思っているくらいです。(とりあえず今はこの二つでギリギリ何とかなっています)

生乾きを防ぐ部屋干しトップ

生乾きの匂いを何とか抑えたくて色々洗剤を試したのですが、粉の部屋干しトップ以外は全滅でした。生乾きを防ぐと書いてあってもほとんどの商品が防いでくれない中、本当に部屋干しトップの実力はすごいと思います。たまに臭くなることはありますが、ほぼ生乾きを抑えてくれていると言っていいと思います。

今は液体やジェルボールが主流なので売っていないお店もあります。そのため我が家ではネットで箱買いしています。液体タイプは不思議とそれほど他の商品と結果が変わらなかったので、必ず粉タイプを選んでください。

かばこ
かばこ

生乾きの匂いがついてしまった衣類は60℃以上のお湯に浸して10分から20分置くと本当にとれます。酸素系漂白剤(塩素系ではない方)も少し加えると完璧です。やってみてください。

お勧め!!実際使って役立ちまくりのサービス

私の実家では小さい時から生活協同組合を使っていたので、結婚してからも自然とずっと使っているのですが、働き始めた今となってはないと生活が回らないくらい頼りになっています。

生活協同組合(パルシステム)

COOPとパルシステムと生活クラブが宅配配達サービスとしては有名だと思うのですが、我が家ではパルシステムと使っています。

 

半完成品が豊富なので、うちに帰ってきてから下ごしらえしなくても後は少し焼くだけで、出来立てを出すことが出来る事が一番利用している大きな理由です。また、生協で食材をある程度購入しておくと、スーパーで買い物する量も少なくすることが出来ます。

海鮮丼セットや焼きおにぎりバーガー、てんぷらセットなど土日の昼ごはんに最適な半完成品や、サラダのトッピングにもなるスモークサーモン、有機野菜にこだわる人はそういった商品も扱っています。

持ち運ぶのが大変なお米、ティッシュやトイレットぺーパーなどの雑貨類、子どもが小さい時はおむつなどの宅配が頼めるのも非常に便利です。

かばこ
かばこ

本やコンサートのチケットも売っているので、たまにここで見つけて買うこともあります。今はコロナで中止していますが、色々なイベントも定期的に開催しています。トウモロコシ狩りのイベントに参加したこともあり、子どもも親も楽しかったです。

欠点としては頼んでから1週間後に商品が届くので、届くころにはすっかり何を頼んだか忘れている事です(メモしておけばいいのですが、ズボラなもので、面倒で書き留めないんですよね…)

かばこ
かばこ

オンラインで頼むこともできるので、忘れやすい人はオンラインで注文すると記録が残るのでいいかもしれませんね。

色々あるけどこれがおすすめ!!使える時短レシピが沢山載っている書籍やサイト

料理を作る作業から逃れられればいいんですが、そういうわけにもいきません。生協を利用してもそれでも料理は作らないといけないため、出来れば時短でバリエーションを持たせ、尚且つ作り置きできる料理を作る為に、すごく使える本とサイトを紹介します。

この4冊の書籍はズボラで料理の嫌いな私でも大活躍してます!

1位 作りおき&帰って10分おかず336

この本は本当に優秀です。本当に短時間でできて、作り置き出来る料理が沢山載っています。ほほが落ちるくらい絶品というわけではないですが、弁当に入れれるような料理が沢山載っているので、私が今一番重宝している本です。何を作ろうか全くアイデアが浮かばないときはとりあえずこの本を開いてみます。本の大きさも小さすぎず、大きすぎずちょうどいいサイズです。

2位 みんなが何度も作りたい!大人気おかず

結婚した当初から持っている本なので今は新刊は手に入らないかもしれませんが、今でもボロボロになるまで使っています。基本の餃子、カレー、しょうが焼きなどから時短で作れる料理まで沢山載っていて、今でも重宝しています。ここに載っているレシピは何度も作りました。A4サイズの本ですが、それほど分厚くはないです。

3位 クックパッドのおいしい野菜レシピ

野菜をたくさんとりたいな…というときに使っています。そんなに時間がかからず、日持ちするレシピが沢山載っています。A5サイズで少し小さめの本になります。この本も少し古いので新刊は手に入りにくいかもしれません。

4位 クックパッドのおいしい作り置きレシピ

乾物を使った料理が沢山載っていて、いくつかお気に入りのレシピがあります。作り置きできるレシピが豊富に載っています。 A5サイズで少し小さめの本になります。この本も少し古いので新刊は手に入りにくいかもしれません。

レシピホルダー:料理本を開いたままにしておける商品があります。

土日に急いで沢山の料理を作り置きしている人は、サクサク作っていくために料理本をどのように固定しているでしょうか?私は始めは上に物を置いたりして固定したりしていたのですが、閉まってしまったりで毎回イライラしていたので、こんなものを買ってみました。↓これを買ってから見やすい位置に完全に固定されるので、とても便利です。

ありきたりだけど、やっぱり「cookpad」は外せない!

料理を作る人であれば知らない人はいないというくらい有名なサイトですが、cookpad(クックパッド)は登録しない(年間4800円)とランキング機能、レシピ保存、絞込検索を使うことが出来ません。4800円を高いと考えるか安いと考えるかですが、個人的にはいちいち以前作った料理を検索するのが面倒なのと、美味しいかどうかわからない料理をチャレンジする気になれないので、年間4800円は高くないかな…と思います。(今後子供が大きくなって料理を作る頻度が減ったら解約するかもしれないですが、しばらくはそういうことがなさそうです)

:cookpad HP

その他の家事のやりくりの工夫

専業主婦だった頃は時間があったので毎日料理を作ることが出来ていましたが、まとめて料理するようになってから、買い物にも料理計画もある程度考えないと回らなくなりました。

ブロッコリー、ほうれん草、コーンは冷凍食品を常にキープ。他の野菜も冷凍食品で手に入るようであれば積極的に利用

昔はせっせと全ての野菜もゆでていたのですが、最近の急速冷凍技術の進歩により冷凍野菜でもあまり栄養価は損なわれていないこと、安全面も日本独自の基準があり、それをクリアーした商品しか入って来れないようになっているため、そこまで気にする必要はないと判断してガンガン使っています。(Nutories 検証部 冷凍野菜に栄養はあるのか?を参照)

ほうれん草は硝酸があるので基本はゆでないといけないですが、冷凍ほうれん草は下茹でした後に急速冷凍されているので、そのまま使ってOKです。ニチレイ HP参照

:ニチレイ ほほえみごはん

インゲン、枝豆、グリンピース、カボチャなど様々な野菜が今冷凍になっていますが、頻要するブロッコリーとほうれん草、コーンは常に冷凍室に常備してあります。

土日にまとめて4日分(7種類くらい)、水曜あたりに更にそこに3種類くらい加えて乗り切る。

作り置きと言っても3,4日経つと味が落ちてくるものが多いので、土日の分、月、火、水くらいまでの分をまとめて土日に作ります(大きなタッパ7個分くらい)。水曜あたりにはほとんどなくなっているので、水曜に木、金分くらい(大きなタッパ3個分くらい)を作り足しています。

あとは生協で買った半完成品、自分で下ごしらえした肉、冷凍野菜などを工夫して追加して何とか毎週乗り切っています。

かばこ
かばこ

1週間に1回土曜しか買い物に行けないので、すごい量を購入しています。大きな買い物かご2つが満杯で毎回1万を越しています…。弁当を作っているため仕方がないかなとは思うのですがすごい量です。(車がないと運べない量です)

土曜は冷蔵庫が満杯だったのに、金曜には空っぽになるので毎回驚いています。適当に買ってると本当にこなしきれないです。

最後に

ネットで見かける時短の工夫(特に芸能人の記事)は私にとっては今一ピンとこないものが多かったので、試行錯誤で乗り切っている方法を正直に書いてみました。車の有無、住んでいる地域によってもライフスタイルは変わるとは思いますが、誰かの参考になれば幸いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました